最新記事
- フェルスタッペン初日3番手、トップとの差は0...
- 角田裕毅、初日クラッシュも自信は失わず「ペ...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
松田次生のF1目線:データロガーを見てビックリ。予選でのハミルトンの特殊な走り方
2021年5月17日
フォーミュラ・ニッポンの元チャンピオンで、現在はスーパーGTでニスモのワークス車両でGT500を戦い、スーパーフォーミュラではチーム監督としてKCMGを率いる松田次生がF1について語る連載企画。今回は2021年第3戦ポルトガルGP、第4戦スペインGPを振り返ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ポルトガルとスペインの2戦が終わって、レッドブルの弱点が見え、対してメルセデスがクルマの作り込みを合わせてきた感じを受けました。ポルトガルはアップダウンが激しく、かつ少しでも追い風だとクルマのスタビリティがなくなります。だからこそフェルスタッペンは、トラックリミットをはみ出したりしてしまいました。
メルセデスはリヤが安定してハミルトン寄りになってきて、ポルトガルではいい走りをしていました。でもフェルスタッペンも苦しいながらも2位で、あのふたりはとにかく別次元ですね。
ポルトガルのパッシングポイントは1コーナーですが、みんなアウトから抜いていましたね。たぶん、あそこはインだとアンダーが出てしまうんだと思います。外からだとスピードが乗り、鈴鹿の1コーナーのように抜けるのでしょう。直前では勾配が下っていて、しかもDRSも効いてスピードが出るので、イン側と速度差が出るのだと思います。
ところでスペインでは僕はフジテレビNEXTで解説をさせていただいたのですが、そこで一部のドライバーのデータロガーを見せてもらいました。実に興味深い内容なのですが、ハミルトンが予選でオーバーラップ(アクセルとブレーキを同時に踏むこと)しているのにビックリしました。逆にフェルスタッペンはオーバーラップしていないんです。予想では逆かと思っていたんですけど、そうではなかったと。
今季からレギュレーションが変わって、リヤのダウンフォースが減る方向なので、ハミルトンはブレーキング時にリヤが軽くならないようにしているのかと推測します。他にもメルセデスは特殊な走りが見られ、とても意外でした。
あと、角田君とガスリーの比較も見ることができましたが、角田君の方が中高速コーナーは早めに止めていて脱出速度も速いです。だけど小さいコーナーでは全部ガスリーに負けている。早めに止めているけど、早めには立ち上がれていない。小さなコーナーであるターン13、14、15で一気に差がついてしまっています。
ガスリーは小技がうまいですね。コーナーの立ち上がりで早めにシフトアップして、スライドを防いでいたりします。角田君は、自分の速いところは活かしつつ、小さなコーナーをうまく回れることが今後の課題かもしれません。F2よりも大きいF1の車体にまだ慣れていないのかもしれませんね。
彼は無線やインタビューでクルマに対する不満を口にして、後で謝罪のコメントをSNSで発していましたが、もう少し謙虚な姿勢が必要かもしれません。まあ、若いときはそういうこともありますが。
僕も20歳の時に、フォーミュラ・ニッポンで最年少で初優勝して天狗になった時代がありました(苦笑)。ところが結果が出なくなると、周りがさーっと引いていきました。で、トップチームから下ろされた時に、自分が間違っていたことをしみじみ感じるんです。
トップチームにいる時は、もともとクルマが速いから乗りこなすことさえできれば結果が残ります。でも下位チームではクルマを作ることも必要になる。その時の僕はそれができなかったから、苦労しました。まあ、逆にそれでクルマを知ることにもなったんですけど。
そういうことに気づかずに消えていく人もいれば、気づいてまた復活する人もいます。今、角田君はそういう時期なのかもしれませんね。ここはレーシングドライバーとして乗り越えていかなければならない時ですよ!
(Tsugio Matsuda)
・・・・・・・・・・・・・・・・
ポルトガルとスペインの2戦が終わって、レッドブルの弱点が見え、対してメルセデスがクルマの作り込みを合わせてきた感じを受けました。ポルトガルはアップダウンが激しく、かつ少しでも追い風だとクルマのスタビリティがなくなります。だからこそフェルスタッペンは、トラックリミットをはみ出したりしてしまいました。
メルセデスはリヤが安定してハミルトン寄りになってきて、ポルトガルではいい走りをしていました。でもフェルスタッペンも苦しいながらも2位で、あのふたりはとにかく別次元ですね。
ポルトガルのパッシングポイントは1コーナーですが、みんなアウトから抜いていましたね。たぶん、あそこはインだとアンダーが出てしまうんだと思います。外からだとスピードが乗り、鈴鹿の1コーナーのように抜けるのでしょう。直前では勾配が下っていて、しかもDRSも効いてスピードが出るので、イン側と速度差が出るのだと思います。
ところでスペインでは僕はフジテレビNEXTで解説をさせていただいたのですが、そこで一部のドライバーのデータロガーを見せてもらいました。実に興味深い内容なのですが、ハミルトンが予選でオーバーラップ(アクセルとブレーキを同時に踏むこと)しているのにビックリしました。逆にフェルスタッペンはオーバーラップしていないんです。予想では逆かと思っていたんですけど、そうではなかったと。
今季からレギュレーションが変わって、リヤのダウンフォースが減る方向なので、ハミルトンはブレーキング時にリヤが軽くならないようにしているのかと推測します。他にもメルセデスは特殊な走りが見られ、とても意外でした。
あと、角田君とガスリーの比較も見ることができましたが、角田君の方が中高速コーナーは早めに止めていて脱出速度も速いです。だけど小さいコーナーでは全部ガスリーに負けている。早めに止めているけど、早めには立ち上がれていない。小さなコーナーであるターン13、14、15で一気に差がついてしまっています。
ガスリーは小技がうまいですね。コーナーの立ち上がりで早めにシフトアップして、スライドを防いでいたりします。角田君は、自分の速いところは活かしつつ、小さなコーナーをうまく回れることが今後の課題かもしれません。F2よりも大きいF1の車体にまだ慣れていないのかもしれませんね。
彼は無線やインタビューでクルマに対する不満を口にして、後で謝罪のコメントをSNSで発していましたが、もう少し謙虚な姿勢が必要かもしれません。まあ、若いときはそういうこともありますが。
僕も20歳の時に、フォーミュラ・ニッポンで最年少で初優勝して天狗になった時代がありました(苦笑)。ところが結果が出なくなると、周りがさーっと引いていきました。で、トップチームから下ろされた時に、自分が間違っていたことをしみじみ感じるんです。
トップチームにいる時は、もともとクルマが速いから乗りこなすことさえできれば結果が残ります。でも下位チームではクルマを作ることも必要になる。その時の僕はそれができなかったから、苦労しました。まあ、逆にそれでクルマを知ることにもなったんですけど。
そういうことに気づかずに消えていく人もいれば、気づいてまた復活する人もいます。今、角田君はそういう時期なのかもしれませんね。ここはレーシングドライバーとして乗り越えていかなければならない時ですよ!
(Tsugio Matsuda)
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


※バーレーンGP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

※バーレーンGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

