最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【F1技術企画】2021年マシンのカウルの中を覗く(2):フェラーリとマクラーレン
2021年4月30日
毎戦F1マシンを詳細に観察するF1i.comの技術担当ニコラス・カルペンティエルが、2021年F1第2戦エミリア・ロマーニャGPに各チームが持ち込んできたマシンを接写、画像を使って普段はカウルに隠されたマシン内部の解説を行った(全2回)。第2回はフェラーリとマクラーレンだ。
────────────────────────
下の1枚目の写真を見てもらうと、今のF1マシンのサイドポンツーンには、いかにぎっしりパーツが詰まっているかよくわかると思う。
上下に見える2本の黒い棒が、カーボン製の衝撃吸収構造である。下の棒はフロアぎりぎりに置かれ、上の棒はコクピットの高さに設置されるのが普通だ。しかしフェラーリは2017年のSF70Hから、インレットの位置まで下げている。
ラジエターの下方には、各種の電子機器と油圧ポンプが詰め込まれ、ほとんど隙間がない(金色のパーツは、FIAのトランスポンダーと思われる)。
上の写真は、より希少なものをとらえている。マシンから外された状態のフロアが、無防備の状態で晒されているところだ。多くの白い数字が見えるが、これはフロアに設置された気圧センサーのナンバーを示す。これらのセンサーで測定されたデータは、リアルタイムでガレージへと転送される。

マクラーレンのガレージでも、外された状態のフロアの撮影に成功した。MCL35Mでは、バージボードがフロアに固定されているのがわかる。メルセデスも同じ手法を取っているが、たとえばフェラーリやレッドブルは切り離している。技術レギュレーションでがんじがらめに縛られた今のF1では、すべてのマシンが瓜二つになってしまいがちだが、こういう例も存在する。どちらが優れているかという問題ではない。
メルセデスやアストンマーティンと同じパワーユニットを搭載するマクラーレンだが、これら2チームのような巨大な隆起はカウル上に見られない。エンジン上部に幅広のラジエターを置いたために、円筒形のインテークマニホールドによる隆起がほとんどなくなっているのだ。ちなみに3分割されたエアインテークは、中央部がエンジン、左右がラジエターへ繋がっている。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

