最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ボッタス、ラッセルの“F1紳士協定違反”発言に反論「正当な防御をしていただけ」
2021年4月24日
2021年F1第2戦エミリア・ロマーニャGPでのアクシデントについて、ウイリアムズのジョージ・ラッセルは、メルセデスのバルテリ・ボッタスが“紳士協定”を破ったことが接触の一因であると、レース直後に発言した。ボッタスはこれを否定し、接触が起きた原因はラッセルにあると改めて主張した。
ラッセルはタンブレロへと近づいていくなかで、ボッタスを追い越そうとして衝突した。ウエットからドライへと変化していくコンディションのなか、ラッセルは濡れて滑りやすい白線の上にタイヤを乗せたことでコントロールを失い、ボッタスのマシンの側面に接触。その後、双方のドライバーはコースオフし、激しくウォールにぶつかった。
衝突の結果、コース上に大量のデブリが散らばり、レースは赤旗中断となった。またどちらのチームも多額の費用をかけてマシンを修復しなければならなくなった。
マシンから降りた直後、ボッタスに近づいて怒りを示したラッセルは、ボッタスが急に「右に寄せた」ために、自分は追い越すためのスペースをなくしたとして、ボッタスはドライバー間の暗黙の合意を破ったと発言した。
「DRSを使って速さで勝るマシンが(後ろから)近づいてきた場合、最後の瞬間にステアリングを切ることは控える。それは、すべてのドライバーが合意している紳士協定だ」とラッセルは主張した。
「とても小さな動きだったけれど、時速220マイル(約354.06km/h)で走っていて前のマシンより時速30マイル(約48.28km/h)速いときには、大ごとになる」
さまざまな映像を見た後、落ち着きを取り戻したラッセルは、コンディションを配慮すべきだったがボッタスは悪くはないと発言、その後、正式にコメントを発表し、「起きたことについてじっくり考えた結果、自分はあの状況にもっとうまく対処すべきだったのだと分かった」と述べ、ボッタスやウイリアムズに対して謝罪した。
その謝罪の前に、ボッタスはラッセルが言う“紳士協定違反”について反論していた。
「僕はそのような見方はしていない」とボッタスは語った。
「僕は突然動くようなことはしなかった。彼のオンボード映像でもそれは明白だと思う。僕は常にスペースを残していた」
「僕の考えでは、そんなことはしていない。防御をするのは当然のことだし、彼のためにオーバーテイクする余地を与えるつもりはない。一方で、レースをしている時、僕は(相手に対して)敬意を持っている。つまり、彼とは見方が違うということになるね」
ボッタスは順位を守っている時に「もっとアグレッシブになることもできた」と語り、濡れた路面を使って追い越しをかけるリスクを冒す選択をしたのはラッセルであり、その結果その試みが失敗に終わったのだと主張した。
「彼はそこが湿った場所だと知っていた。あそこをすでに何度も走っていたのだから」とボッタスは語った。
「僕も知っていた。あのコンディションでスリックで走っている時、あそこはオーバーテイクをしかける場所ではなかった。それなのに彼はあそこで行ったんだ」
「あそこで行く選択をしたのは彼だ。僕はポジションを守るという自分の仕事をしていた。彼のためにどいて、路面が乾いている場所を譲るようなことはしない。当たり前のことだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

