最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【津川哲夫F1新車私的解説】メルセデス新車に漂う不穏な気配。全貌見えぬもレーキ角採用でコンセプト変更か
2021年3月6日
今シーズンもチャンピオン争いの本命となるメルセデスの新車W12が登場した。これまで発表してきたチームの中では、もっとも実戦車に近い形で登場しているようだが……もちろん、開幕戦までにはさらなる変化は当然だ。発表時のW12の大きな変化はフロアだ。新フロア規則に対処したものだが、フロアエッジ処理が面白い。
今年の新フロア規制ではエッジのスリット等が禁止され、後方へテーパーにすぼまったフロア後部エッジでは渦流処理が難しく、フロア下面でのベンチュリー効率を失う。
そこでW12のフロアエッジにはかなりの厚みを全域に持たせている。おそらく、規則の50mm厚一杯だろう。しかしこのエッジ部、現実には単なる発表用のカバーである可能性も隠せない。事実トークンの使用箇所を明言せず、まだ全貌は見せないとチームが言っているのだから。
それを無視して考えれば、サイドポッドのアンダーカット下部、つまり車体中心に向かって臼(うす)の曲面状に落ち込んでゆくこの曲面が興味深い。
また、アンダーカット下部のコークパネルに向かう曲面はスムースなコークボトルラインを形成。そしてフロアフロント部、バージボード、ボーダウイング、スリット、フィン、すべてを使って後方へ向かうフロア上面流をフロアエッジから逃すまいという努力が見えるが、この処理も基本的には昨年と大きくは変わらない。
リヤタイヤ前方のスリットやガジェットの規制から、リヤタイヤに当たる空気流によるフロア空気流への干渉を最小限に抑え、フロアエンドの空気流の絶対量と速度を確保するのは必然だ。
まだ現車を確認できていないが、このエッジの厚みの内部がダクト化していたら面白い。フロアエッジ前端辺りにエアインテークを設け、このエッジダクトの内部を通して必要部分での排出を行えばプレッシャーコントロールは可能だ。トリックデバイスの得意なメルセデスならやりかねない。
また、少なくとも見た目では昨年以上にレーキ角(フロアの前傾姿勢)があるように思える。もちろん写真からの判断で、実際はサーキット走行を見なければわからないが、フロアエッジとリヤブレーキダクトフィン、ディフューザースピリッター等が規制されて、これまでメルセデスが維持してきた低レーキのベンチュリー型を諦めざるを得なかったのかもしれない。
もともと大ダウンフォースを大きめのドラッグとともに得ていたチーム、その大ダウンフォース部分を失いかけたゆえのレーキ角採用ならば、ドラッグ処理はさらに苦しいはず。となると、W12がこれまで通りのアドバンテージを維持するには彼らのメルセデス製パワーユニット(PU)に昨年以上のパワーアップが要求される。
直近のホンダ、さらにルノーやフェラーリも今シーズンのPUのパワーアップを明言している。もちろんメルセデスが積み上げてきたアドバンテージはそう簡単に崩れはしないだろうが、もしかしたら彼らへの緊急事態宣言は既に発令されているのかもしれない。
《プロフィール》
津川哲夫(つがわてつお)
1949年生まれ。F1メカニックを志して1977年に単身渡英。トールマン、ハース、ベネトンなどのチームでメカニックを勤め、1990年シーズンでメカニックを引退。その後、F1中継でピットレポートやセッション解説、そして雑誌やwebメディアでメカニック経験を活かしたメカニカルな視点でF1の魅力を伝え続けている。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

