最新記事
- サインツ、終盤はルクレールとの接触でダメー...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
メルセデスF1新パワーユニット『M12』:MGU-Kの問題点を解決し“完全に新しいイノベーション”を導入
2021年3月2日
2021年型メルセデス『F1 W12 Eパフォーマンス』に搭載するパワーユニット『M12 Eパフォーマンス』の開発について、メルセデスAMGハイパフォーマンス・パワートレインズは、さらに一歩前進を遂げるため、あらゆる改善の可能性を探ったという。
「レギュレーションがほぼ固定されて8回目のシーズンを迎える。すでに現在のハイブリッドエンジンについては十分理解している」と、ニューマシンの発表会に際し、メルセデスAMGハイパフォーマンス・パワートレインズのマネージングディレクター、ハイウェル・トーマスはコメントした。
「我々の新しい製品は、メルセデス-AMGパワーユニット特有のものであるが、次なる開発のステップを踏み出すために必死に取り組んだ。レギュレーションに変更がないと、パフォーマンスを向上させていくのが次第に困難になってくる。そのため、集中して対応する必要がある」
「取り組むべきエリアとして主に3カ所を定めた。まず、パワーユニット技術の開発をさらに継続した。これまでのプロセスの継続であり、今年もまたこの面で一歩前進できたと感じている」
「ふたつめのエリアは、信頼性だ。昨年は設計上の問題をいくつか発見した。その問題を調査し、解決するための変更を導入した」
「2021年に向けて、デザインを見直し、故障の原因を理解し、シーズンに向け、変更を行った。より一貫した製造を可能にし、信頼性を上げるための変更だ」
2020年にメルセデスのパワーユニットには何度かMGU-Kのトラブルが発生した。
「2020年には完全に設計し直した、全く異なるMGU-Kを導入した。それはパフォーマンス上の向上をもたらしはしたが、一貫した形で製造し組み立てるのが難しいデザインであることが分かった。望んだとおりの耐久性を発揮したものも多かったが、本来の寿命に至る前にトラブルが起こるケースもあった」
トーマスは、2021年型パワーユニットには完全に新しいイノベーションを取り入れたとも語っている。
「さらに、完全に新しいイノベーションをレースで使用するPUに初めて取り入れた。非常に困難な作業だった。昨シーズンは終了する時期が遅かったため、通常より冬期のインターバルが短くなり、準備期間が減ることになったのだ。それが作業上、より一層の重圧をもたらした」
「内燃エンジンの熱効率を向上させることを引き続き目指してきた。開発の大部分はパワーユニットの中心部になされている。燃焼プロセスから最大の出力を引き出すためだ」
「さらに、排熱への影響を最小限に抑えるため、ターボチャージャーに変更を加えた。そういった部分がパワーユニットのパワーとパフォーマンスに最も大きな影響を与える」
「また、PUの信頼性を高めるための作業も完了した。2020年にはアルミニウム構造物を使用したが、予想したほどの信頼性が得られなかったため、エンジンブロックに新たな合金を導入した」
「また、回復力を高めるため、エネルギーリカバリーシステムにも調整を加えた」
「2021年は23戦という大きなチャレンジに直面する。そのためパワーユニットの信頼性を確立する必要があり、そのエリアに懸命に取り組んできた。その作業が報われることを願っている」
(autosport web)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

