最新記事
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
F1王者メルセデス、2021年型マシン『W12 Eパフォーマンス』を3月2日に発表。開幕延期に伴い開発プログラムを延長
2021年2月3日
F1コンストラクターズおよびドライバーズタイトルを7年連続で獲得してきたメルセデスチームが、2021年型マシン『W12』を3月2日に披露すると発表した。COVID-19のパンデミックの状況を考えると、発表会はオンラインで行われるものと考えられる。
2月2日、メルセデスは1カ月後の3月2日に『W12』を発表することを明らかにした。チームの声明には「2021年型マシンの名称は『メルセデス-AMG F1 W12 Eパフォーマンス』である」と記されている。
「『Eパフォーマンス』という名称は、製品名に使用される新たなテクノロジーラベルであり、今後のメルセデス-AMGのハイブリッドカーすべてに使用される。『W12』は『Eパフォーマンス』を名称に採用した初のF1マシンとなる」
メルセデスの近年の発表会は、シルバーストン・サーキットで簡単なセレモニーを行い、レースドライバーたちが新車のシェイクダウンを実施、ピットに戻ってメカニックがシステムのチェックを行っている間にメディアの質問に答えるという形式がとられてきた。このシェイクダウンは“フィルミングデー”として行われるため、走行距離は100kmに制限される。メルセデスは、シェイクダウン、フィルミングデー、メディアへの発表をまとめて行っていたわけだ。ただ、今年はそのパターンを幾分変えなければならないだろう。
メルセデスは、2021年F1シーズンスタートが延期されたことを利用し、『W12』の開発プログラムを1週間延長し、初走行の前にできる限り多くの新パーツを完成させることを目指している。もともとはプレシーズンテストはスペイン・バルセロナで3月序盤に行われ、その後、各チームはそれぞれの拠点に戻り、開幕戦オーストラリアへと出発する予定だった。ところがオーストラリアGPが11月に延期され、3月28日バーレーンが開幕戦を務めることが決定、これに伴いテストもバーレーンでの3月12日から14日に変更された。
アルファタウリなどいくつかのチームは新車製造、始動、シェイクダウンのスケジュールを変更していないが、メルセデスは余分な時間ができたことを活用し、風洞作業に時間をかけ、パフォーマンス関連のパーツの製造をバーレーンテストに間に合うぎりぎりのところまで遅らせることを決めた。バーレーンテストでは開幕戦仕様に非常に近い形のマシンを走らせるためだ。
発表会に関するメルセデスの声明にはドライバーの名称が記されていない。「マシン発表日には初期画像、技術情報、チーム主要メンバーのプロフィール、トト・ウォルフ、ハウエル・トーマス、ジェームズ・アリソンのQ&Aなど、幅広い情報を提供する。また、この日、メディアに対して主要メンバーおよびドライバーたちへの取材の機会も用意する」と声明には記されている。
チーム代表およびテクニカルディレクターの名前は明記しているにもかかわらず、ルイス・ハミルトンおよびバルテリ・ボッタスの名前を記していないことから考えて、メルセデスとハミルトンの契約はまだ締結されていないのだろう。現在ハミルトンはカリフォルニアで休暇を過ごしており、手続きは弁護士の手に委ねられている。契約発表は、早ければ今後数日のうちに行われるものと考えられている。
(Grandprix.com/autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

