最新記事
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
【特集】2021年F1はここが変わる(2)パワーユニット契約状況とGPスケジュール
2021年2月1日
次世代F1マシンの導入は2022年に先送りにされたが、2021年F1シーズンにもレギュレーションには重要な変更がなされ、GPスケジュールの変更、ドライバーの移籍、新ブランドの参入など多数の変化がある。2021年F1にどういう変化が見られるのか、主要点を全3回にわたって紹介する。第1回の「ドライバーが大移動、新ブランドが参入」に続く第2回では、パワーユニット供給状況の変化と、グランプリのスケジュールについての変更点についてまとめた。
──────────────────────────────
■マクラーレンがメルセデスPUにスイッチ、注目されるレッドブルの将来
去年までルノー製パワーユニット(PU/エンジン)を搭載していたマクラーレンが、今季からはメルセデスから供給を受ける。その結果ルノー製PUの使用チームは、アルピーヌ(元ルノーチーム)だけとなる。メルセデスは4チーム、フェラーリが3チーム、そしてホンダが2チーム。1チームのみのルノーは、ロジスティクス面で楽になる代わりに、2台のマシンからしか走行データを収集できなくなる。
ただし来季2022年には、再び供給チームが増えるかもしれない。レッドブルおよびアルファタウリと組んでいるホンダが、今季いっぱいでF1活動を終了する。レッドブルとしては、ホンダのパワーユニットを引き継いで使い続けることを希望しているが、PU開発が凍結されない限り、それは不可能だ。その場合、供給チーム数の最も少ないルノーが、彼らのパートナーとなるだろう。
■フリー走行が1時間短縮
グランプリ週末初日に行われる2回のフリー走行は、これまでの90分から60分に短縮される。2日目のFP3は今までと同じ60分で、合計240分だったフリー走行が180分まで短くなる。ただし使用タイヤ数は変わらないため、チームとドライバーにとっては忙しいセッションとなることだろう。
開幕前のテスト日数も、大幅に減らされた。去年まで6日間あったウインターテストが、今季は新車を試す期間がわずか3日間しかない。しかも新型コロナ感染拡大の止まらないバルセロナではなくバーレーンで行われ、そのまま同サーキットでの開幕戦に突入する変則スケジュールだ。
そして今季から、FIA主催の新たな併催カテゴリーとして女性ドライバーのみが参戦するWシリーズが加わる。現時点ではフランス、オーストリア、イギリス、ハンガリー、ベルギー、オランダ、アメリカ、メキシコの各GPのサポートレースとして開催予定だ。
■今年こそ23戦開催なるか。コロナ禍で不透明なGPスケジュール
昨年復活するはずだったオランダGPは、新型コロナ蔓延を受けて開催が中止された。それが今年のカレンダーでは、再び組み入れられた。一方で、同じように去年中止となったベトナムGPは、今季はカレンダーにも組み込まれなかった。同GPの主催者の一人は、汚職容疑で逮捕されている。
はたしてオランダGPは無事に開催されるだろうか。コロナ収束の目処はまったく立っておらず、史上最多23戦を予定するGPのいくつが実現するか、予断を許さない状況だ。第3戦の開催場所は空白のままだし、初開催予定のサウジアラビアGPはコースレイアウトすら明らかになっていない。
すでに開幕戦オーストラリアの延期が決まり、シーズンの幕開けはバーレーンになった。その後はイタリアのイモラ、スペインのバルセロナと、去年同様のヨーロッパ中心のスケジュールとなりそうだ。しかしそれも、ヨーロッパが爆発的な感染をどこまで抑えられるかにかかっているだろう。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫 / autosport web)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

