最新記事
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
レッドブル・ホンダ分析:他車の接触がなければメルセデス勢との勝負は可能だったのか。アルボンはセットアップが機能せず
2020年12月7日
レースに『たら・れば』を言っても仕方がないことを承知で、F1第16戦サクヒールGPでレッドブル・ホンダに勝つチャンスがあったのかを検証してみたい。
まず1周目の4コーナーでリタイアしたマックス・フェルスタッペンだ。もし、4コーナーでシャルル・ルクレール(フェラーリ)がセルジオ・ペレス(レーシング・ポイント)に追突していなければ、1周目のフェルスタッペンのポジションは2台のメルセデス、ペレスに続いて4番手だった。
予選5番手だったペレスにはそれなりにペースがあり、かつ予選での最高速が20台中トップのストレートスピードがあったため、フェルスタッペンがコース上でオーバーテイクを仕掛けるのは簡単ではなかっただろう。
その間にメルセデス勢2台とのギャップは広がり、フェルスタッペンはアンダーカットによってペレスを抜けたかもしれないが、その後メルセデス勢2台と勝負できたかは疑問だ。
そうなると、フェルスタッペンは単独3番手を走行していた可能性が高く、その差は54周目の時点でトップのジョージ・ラッセル(メルセデス)と3番手のカルロス・サインツJr.(マクラーレン)が23秒だったことを考えると、10秒前後を走行していたと考えられる。
その後、メルセデスはピットストップのミスで優勝を逃すわけだが、そのピットストップを行ったのは23秒後方にいたサインツJr.と4番手のダニエル・リカルド(ルノー)がピットインして、3番手に上がったペレスとの差が42秒あったためだった。サクヒールGPのピットストップロスは約24秒。しかも、62周目にセーフティーカーが導入されて、ピットストップロスはさらに小さくなったので、ピットインしてもポジションを落とさないフリーピットストップをメルセデスは行った。
もし、フェルスタッペンがそれなりのペースで3番手を走行していたら、メルセデスはピットストップを行わなかっただろう。そうなっていれば、あのピットストップミスも起きてはいなかった。
次に、アレクサンダー・アルボンだ。レース後、6位に終わったアルボンは、その理由を次のように説明した。
「直線が遅くて、オーバーテイクがすごく難しかった」
じつはアルボンのマシンはダウンフォースを付け気味にセッティングされていた。そのことは、予選の最高速が20人中、最下位だったことでもわかる。予選での最高速トップのペレスの時速342kmに対して、アルボンは時速323.2kmだった。
おそらくレッドブル・ホンダは87周の長丁場のレースに備え、リヤタイヤのデグラデーションを抑えるためにダウンフォースを付け気味にしたと考えられるが、この日のレースは第15戦バーレーンGPよりも3時間遅れの夜8時10分にスタートし、路面温度が約5度低かった。さらにセーフティーカーが2回、バーチャル・セーフティカー(VSC)も2回出たため、タイヤにはそれほど厳しいレースとならず、サクヒールGPでのレッドブル・ホンダはセットアップ面でも外してしまっていたのである。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

