F速

  • 会員登録
  • ログイン

2021年に挽回目指すフェラーリF1、開発トークンを使用しリヤエンドを改良へ

2020年10月21日

 2020年に低迷に陥ったフェラーリF1チームは、来季挽回するため、厳しい開発制限のなかでリヤエンドのエリアに絞って改善を図るプランを立てている。


 2021年F1では、ダウンフォースの削減を目的としてフロアのモディファイが決められているものの、コロナ禍におけるコスト削減策の一環で、2020年型マシンの多くのパーツを使用することが規則で定められている。


 シャシー開発はトークンシステムによって厳しく制限され、チームは変更を行いたい部分を慎重に選ぶ必要がある。

2020年F1第10戦ロシアGP シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2020年F1第10戦ロシアGP シャルル・ルクレール(フェラーリ)

 フェラーリのヘッド・オブ・シャシーエンジニアリング、シモーネ・レスタは、同チームはマシンのリヤエンドの改善に力を入れると語った。


「マシンのリヤ部の見直しを行う」とレスタはイタリアの『Autosprint』に対して語った。


「2021年にシャシーと空力面において開発を行う際に、このエリアには開発の余地がより大きいと考えるからだ」


「もうひとつ理由がある。FIAはタイヤへの負荷を制限する目的で、空力的負荷を減らすために規制の変更を行う。マシンリヤはその影響を受けるのだ」


「その(フロアの)変更の結果、どのチームもダウンフォースを大幅に失うことになる。だが失ったものをできる限り取り戻さなければならない」


「こういったことを考え併せ、我々は開発トークンを使用すべき最も重要なエリアはリヤであると確信している」


 フェラーリの2020年型SF1000の弱点は、ひどいドラッグとパワー不足のエンジンであると考えられている。


 来季に向けてフェラーリは新しいパワーユニットの開発を進めている。しかしながら現在コンストラクターズ選手権トップに立つメルセデスに追いつけるほどの向上を図るのは難しいと、レスタは予想している。


「実は自由度はそれほど高くない」とレスタ。
「(エンジンは冬の間は)自由に開発できるが、2021年の最初のレース以降凍結される。その後はもはや触れなくなるのだ」


「空力面は自由ではあるが、それでも関連する構造物によって制限を受ける。空力をドレスのように考える必要がある。身体の上に着用するので、ある意味、身体の寸法が最終的な形状に影響するわけだ」


「従って、たとえばF1ノーズの構造が同じであれば、新しいフロントウイングを設計することはできても、創造的な自立性は制限される」


「これらの凍結と制限により、トップグループたちとの間の現在のギャップを1シーズンで大きく縮めることは困難であると考えている」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号