F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説アイフェルGP編(1):挙動改善のレッドブル、リヤサスペンションにメルセデスの初期コンセプトを導入

2020年10月20日

 来季2021年の車体開発に大きな制限が加えられていることもあって、各チームは今季中の改良を精力的に行っている。前戦アイフェルGPでは、レッドブルがRB16に大幅なアップデートを投入。結果的に今季最もメルセデスに近づけたレースとなったのは、果たしてその効果のおかげだったのだろうか。


 レッドブルがニュルブルクリンクに持ち込んだアップデートは、すぐに効果を発揮したようだった。今季ずっと課題となっていたマシン挙動の不安定さに関して、2位表彰台を獲得したマックス・フェルスタッペンはこう語っていた。


「ニューパーツの導入で、挙動は明らかに改善された。アンダーステア症状が出ているけれど、大した問題じゃない。以前の(リヤがすぐにブレイクする)問題に比べれば、全然大丈夫だよ」


「今回の改良は、マシンバランスの向上に大きな効果があった。マシン前部と後部が、よりスムーズに連携してくれるようになったと感じる。アンダーステア症状は最後まで消えなかったけど、それは初日フリー走行で1周も走れなかったから。オーバーステアをなんとかするより、ずっと簡単なことだ」


 レッドブルが行ったアップデートは、具体的にはリヤサスペンションの見直しだった。アッパーアームのホイール側の取り付け位置と形状を、大幅に変更したのだ。黄色矢印が示すように、接合部分の幅を広げ、中心部分に穴を開けている。いうまでもなく、前方からの気流の整流効果を狙ったものだ。下の写真に見られるアーム下の数枚のウイングレットへ、この穴からより気流が流れやすくなった。

レッドブルがRB16のリヤサスペンションデザインを変更(右がアイフェルGP仕様)
レッドブルがRB16のリヤサスペンションデザインを変更(右がアイフェルGP仕様)

 この改良は明らかに、メルセデスがオーストラリアに投入したものを参考にしたものだ。

メルセデスが2020年オーストラリアGPに持ち込んだサスペンションデザイン(右は修正版)
メルセデスが2020年オーストラリアGPに持ち込んだサスペンションデザイン(右は修正版)


 しかもレッドブルは当時、この穴が違法ではないかとFIAに訴えていた。開口部の入り口と出口の形状が異なり、結果的に空力効果を生じていると主張したのだ。そのためメルセデスはその後、この部分を塞いだ仕様を投入した。一方で今回のレッドブルの改良は、開口部の前後が同じ径になっており、問題はなさそうだ。


 フェルスタッペン、アレクサンダー・アルボンともに、マシン挙動が改善されたと語っている。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号