最新記事
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- レーシングブルズのローソン予選12番手「マシ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- メルセデスのラッセルが予選3番手「喜び半分...
- ピアストリ、0.01秒差でポールに届かず予選2...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
F1 Topic:ライバルが称賛した最高のディフェンス。なぜガスリーはサインツの猛追を凌げたのか【F1第8戦】
2020年9月10日
F1第8戦イタリアGPでのピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)の奇跡とも思える初優勝には、アルファタウリの絶妙な戦略と、それを実行したガスリーの高度なテクニックがあったことも忘れてはならない。
特に印象的だったのが、レース終盤にカルロス・サインツJr.(マクラーレン)の猛攻を、ガスリーは凌ぎきったことだ。なぜ、ガスリーは防御できたのか。
その最初の鍵となるのが、赤旗によるタイヤ戦略の変更だ。赤旗となる前に2人はともにタイヤ交換を済ませており、そのとき選択したタイヤはガスリーがハードでサインツがミディアムだった。
しかし、赤旗が出てタイヤ交換が可能になったため、ガスリーは残っていた新品のミディアムに交換したのに対して、サインツには新品のミディアムは残っておらず、22周目にタイヤ交換したミディアムをそのまま使用することにした。残り27周ならハードは硬すぎ、ソフトは軟らかすぎたからだ(赤旗後4番手と5番手からスタートしたアルファロメオの2台がポイント圏外に終わり、エステバン・オコンがレース後、無線でエンジニアと口論していたことでもわかる)。
この4周分のマージンが、ガスリーにとって、レース終盤大きな力になる。それはガスリーのほうがダウンフォースをつけ気味にしたセッティングにしていたからだ。モンツァはセクター1がシケインひとつと全開で走る高速コーナーひとつだけの高速区間だが、セクター2にはレズモがあり、セクター3にはアスカリとパラボリカの中高速コーナーがあるため、ダウンフォースもそれなりに必要となる。
つまり、抜きどころとなる1コーナーまでのストレートでは最高速で時速7kmほどサインツのほうが上回っていたが、セクター2と3はガスリーのほうが速かった。特にガスリーが速かったのがセクター2で、ここではハミルトンに次ぐ2番手の速さがあり、7コーナー(レズモの出口)のコーナーリングスピードは、5番手サインツの時速166.3kmに対して、ガスリーは時速179.6kmと時速13kmも速かった。
そのことはレース後の会見でガスリーもコメントしていた。
「カルロスがスリップストリームを利用してくることはわかっていた。だから、僕はコーナーでできるだけタイムを稼いで、近づかせないようにした。でも、そうすればタイヤが傷む。でも、僕たちが勝つにはそれしかなかった」
案の定、ガスリーのタイヤは自分たちが想像していたよりも早く終わり、「最後の数周は滑りまくっていた」と言う。しかし、それでもサインツがなかなかガスリーのDRS圏内に入ることができなかったのは、4周分のタイヤの寿命にあった。
■サインツにオーバーテイクさせないためのガスリーの戦略
それでも、自力に勝るサインツはファイナルラップのホームストレートでようやくガスリーのDRS圏内に入るが、オーバーテイクには至らなかった。そこには、ガスリーの冷静な対応があった。
「回生エネルギーを温存していたんだ。オーバーテイクボタン用に使うためにね」(ガスリー)
このイタリアGPからパワーユニットは予選専用のICE(内燃機関エンジン)モードが禁止され、ICEモードは予選とレースで同一でなければならなくなった。そのため、昨年のオーストリアGPでマックス・フェルスタッペンが逆転優勝した時に使用したような「エンジン11、ポジション5」という設定変更はできなくなっていた。
ただし、それはICEモードであって、回生エネルギーの設定は規制の対象となっていない。
ファイナルラップでようやくDRSを使用して、ガスリーのスリップストリームに入ったサインツも、ガスリーがオーバーテイクボタンで防御したことを認めている。
「やっとピエールのスリップストリームに入ったと思ったら、彼がバッテリーを使って逃げていくのがわかった」
つまり、ガスリーはサインツがDRS圏内に入ってくるまではバッテリーを温存して、タイヤのグリップ力を使ってコーナーで逃げていた。そして、サインツがDRS圏内に入ろうとしてきたファイナルラップへ入る最終コーナーの立ち上がりで、サインツに詰められないよう、オーバーテイクボタンを押して逃げた。
そのことはファイナルラップに入るときのコントロールラインの速度が物語っている。
ガスリー
52周目:時速303.5km→53周目:時速313.9km
サインツ
52周目:時速316.0km→53周目:時速332.9km
53周目のコントロールライン上のスピードは、ストレート区間が速いサインツがスリップストリームを生かして前の周よりも時速約17km速いが、ガスリーもオーバーテイクボタンを押して加速。前の周より時速約10kmスピードアップしていた。
コントロールラインの115m先で、いよいよサインツがDRSのボタンを押してリヤウイングを開放するが、サインツは1コーナーまでにガスリーをとらえることはできなかったことを考えると、サインツのバッテリーがストレート上で切れていた可能性が考えられる。
最大のピンチを凌ぎ切ったガスリーはファイナルラップもミスなくすべてのコーナーを走り切り、トップでチェッカーフラッグを受けた。
敗れたサインツは言った。
「あと1周あれば、優勝できていたかもしれない。でも、今日のピエールの走りは見事だった。あれは最高のディフェンスだったよ」
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

