F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1田辺TDレース後会見:「今日のレースはガスリーの優勝につきる」今後に向けてモチベーションの高まる1勝

2020年9月7日

 2020年F1第8戦イタリアGPの決勝レース中盤にはマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)がまさかのパワーユニット由来のリタイアを喫し、チームメイトのアレクサンダー・アルボンも入賞圏外を走行する厳しい展開。それだけにアルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーが首位に立ち、背後から猛追を受けながら走り続けている時には、「とにかく守り切って勝ってほしいという思いでいっぱいだった」と、ホンダF1の田辺豊治テクニカルディレクターは述懐する。


 そしてガスリーは見事に、初優勝を果たした。「ホンダが今ここにいるのは、彼らのおかげ」と語る田辺TDに、アルファタウリ・ホンダの戦いを振り返ってもらった。


────────────


──ホンダとしては厳しい展開のなか、ガスリーが初優勝を遂げました。


田辺豊治テクニカルディレクター(以下、TD田辺):今日のレースはとにかく、アルファタウリ・ホンダのガスリー選手の優勝につきます。チームにとっては地元イタリアでの優勝、そしてホンダにとっては、トロロッソ時代から始まったパートナーシップにおける50戦目の節目の勝利でもありました。チームにとってもホンダにとっても、今後に向けてさらにモチベーションの高まる1勝でした。

2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が初勝利をチームと祝う
2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が初勝利をチームと祝う


──一方でフェルスタッペンは、リタイアを喫してしまいました。


田辺TD:いつも目標を訊かれた時には「4台完走、4台入賞」と答えているのですが、その意味ではマックスのパワーユニット起因のリタイアは非常に悔しいです。一方で(パワーユニットの)予選/レース同一モードでの初レースとしては、予選もレースも想定どおりにできたと思います。レースでの全体的な結果に関しては複雑な思いですが、ガスリー選手の優勝を素直に喜びたいです。


──トラブル原因は、ハードウェア関連の可能性があるのですか?


田辺TD:あらゆる可能性があります。調べないと特定できないですね。


──アルファタウリとの50戦目での優勝となったわけですが、田辺さんは以前から、「彼らがいなければ、今のホンダはなかった」と言っています。両者の協力関係について、もう少し詳しく話してくれますか。


田辺TD:PUメーカーと車体を製造するチームが組んで仕事をする時には、往々にしてチーム側から「クルマを速くするには、PUはこうあれ」と言われる。我々も今まで、そういう付き合い方をしてきました。


 しかしトロロッソは最初からとにかくオープンな姿勢で、「ホンダは何をしたいんだ」と聞いてくれた。技術的な面もそうですが、それ以外の共同作業全般で、何か不都合はないか、と気にかけながら一緒にやってくれました。スタッフには日本人と付き合ったことのない人がたくさんいたわけですが、(フランツ)トスト代表が日本文化を勉強して理解しろとスタッフに言ってくれたりしました。そういうベースになる部分からホンダと付き合う、日本人と付き合うという姿勢だったんです。


 そして技術的な部分では、とにかくオープンマインドでやってくれました。その結果、マシンパッケージはどんどん良くなっていった。そういう基本姿勢は、去年からのレッドブルとの関係も同じです。そのスタートを切ったのが、まさにトロロッソでした。その意味で、我々が今ここにいるのは、彼らのおかげだと言ったわけです。

2019年F1第20戦ブラジルGP ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)
ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)


──レース終盤、マクラーレンからの猛追を受けながらもガスリーは逃げ切りました。この典型的なパワーサーキットで、しかも初めての予選/レース同一モードでのレースにおける優勝を、ホンダはどう捉えていますか。


田辺TD:レース距離の後半半分を、きっちり首位を維持して走り切れたということは、何よりもパッケージとしてクルマがきちんとできていたことを示しています。予選のクルマ造り、レースのクルマ造り、そのバランスもきっちり取れていた。ですのでこういうレース展開ができたし、トップを守り切れたと考えています。


──終盤10周の攻防を、田辺さんはどう見ていましたか。勝つことに確信めいたものがあったのか、あるいは祈るような思いだったのでしょうか。


田辺TD:あと10周ぐらいで2秒とか2.5秒差だったのが、徐々に詰められていった。ただガスリー選手のラップタイムが落ちていたわけじゃなくて、自己ベストを更新しながら走っていた。ホンダ4台の状況では苦しいレース展開でしたし、とにかく守り切って勝ってほしいという思いでいっぱいでした。そんな祈る気持ちの反面、これはいけそうだなという確信も増えていきましたね。

ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)&カルロス・サインツJr.(マクラーレン)
2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)&カルロス・サインツJr.(マクラーレン)

ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)
2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)

2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が初優勝
2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が初優勝

2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が初優勝
2020年F1第8戦イタリアGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)が初優勝



(取材・まとめ 柴田久仁夫)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号