最新記事
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
ホンダF1田辺TD予選後会見:3台がQ3進出も、メルセデスとは「バルセロナテストの時よりも差が開いている」
2020年8月16日
2020年F1第6戦スペインGPの予選は、3番グリッドを獲得したマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)を始め、ホンダ製パワーユニット(PU)を搭載するドライバー4人のうち3人がトップ10に入る速さを発揮した。
とはいえポールシッターのルイス・ハミルトン(メルセデス)とフェルスタッペンとの差は、0.7秒。ホンダF1の田辺豊治テクニカルディレクターは、「ウインターテストの時より、さらに差が開いている」との認識を示した。
──────────
──予選結果をどう見ていますか。
田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):ホンダ製パワーユニット搭載車4台のうち、3台がQ3に進むことができました。クビアトもトップ10まで本当に僅差で、総じていい結果だったかと思います。
フェルスタッペンはメルセデスにきっちりくっついての3番手、アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)も前戦より予選順位を上げています。ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)はQ3でちょっとミスがあったのは残念でしたが、Q1、Q2は非常に力強い走りでした。明日は4台完走、4台入賞を、ぜひ成し遂げたいですね。
──メルセデスとの差は、依然として大きいです。
田辺TD:はい。同じバルセロナ-カタロニア・サーキットでの2月のテストより、若干その差は開いている印象です。そこは残念ですが、チームとともに全力で開発を進めていくしかないです。
──フェルスタッペンは予選後会見で、「予選の順位やタイム差より、とにかくレースペースがいい」と、前向きの発言でした。タイヤへの優しさはレッドブル・ホンダの大きな武器のひとつだと思いますが、ホンダ側がたとえばドライバビリティの向上などで貢献している部分はあるのでしょうか。
田辺TD:基本的にはドライバーの運転の仕方が一番大きいと思います。タイヤの状況を的確に掴んで、それにあった運転ができるかどうかですね。
パワーユニット側では、確かにドライバビリティは非常に重要です。思わぬところで急にトルクが立ち上がったりすると、ホイールスピンが発生してリヤタイヤは一瞬でオーバーヒートしてしまう。その意味では、貢献していると言っていいでしょう。
しかしそこもドライバーの巧さが関わってきて、多少ドライバビリティが悪くても、乗れてしまうドライバーもいる。ドライバーの要求には応えているつもりですが、貢献してると言い切るのはおこがましいですね。
──アルボンがフェルスタッペンに一番負けてるのは、最終の低速区間だと思います。それについて、本人は何か言っていましたか。
田辺TD:タイヤだと言っていましたね。路面温度が高いなか、タイヤをオーバーヒートさせてしまうと、タイムにもろに影響しますから。最終区間は左右にステアリングを切りますから、タイヤが滑る。そこまで走る間にすでにタイヤが熱を持っていると、一気にダメになってしまいます。
──冬のテストではメルセデスと同じタイヤでの比較はできませんでしたが、もうちょっと接近しているイメージだったのですか?
田辺TD:そうですね。総じて、コンマ3〜5秒ぐらいだったかなと。それが今回はコンマ7秒。そういう数字上のことだけでなく、いろいろな要素も含めて、2月より差が開いているなと思いました。
()
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

