最新記事
- ハミルトン、レース開始直後からGPSが使えず...
- 「まさにレジェンドだった」無線を送り、パル...
- 「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リ...
- 「すべての判断は正解だったが、インターはペ...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
【気になる一言】予選モード禁止は必ずしも懸念材料にはならず「パフォーマンスをレースに振り分けることができる」
2020年8月15日
第5戦70周年記念GPに引き続き、金曜日のFIA会見に登場したひとりが、トト・ウォルフ(メルセデス代表)。それは、いまF1界で話題となっているふたつの政治的な話題にメルセデスがいずれも絡んでいるからだ。そのうちのひとつがレーシングポイントのコピー問題を巡る騒動で、もうひとつがパワーユニット(PU)の予選モードの使用禁止についてだ。
今回の会見での最初の質問は、第6戦スペインGP直前になって話題となった、PUの予選モードを第7戦ベルギーGPから使用禁止にすることを示唆する技術指令書がFIAから出されたという噂を巡る件だった。
前日の木曜日の会見では、ルイス・ハミルトン(ルイス・ハミルトン)が「これは、明らかに僕たちメルセデスを遅くしようとする狙いがある。でも彼らが望むようにはならないし、問題ない」と受けて立つ、強気の姿勢を見せていた。果たして、ウォルフはどう思っているのだろうか。
「FIAの最優先事項は、エンジンで何が起こっているかをよりよく理解し、分析するためのルールを構築することだと思う。というのも、現在のパワーユニットはエンジンとふたつのエネルギー回収システムがあり、非常に複雑なものとなっている。だから、モードを1つにすることで、FIAにとってはより監視しやすくなると思う」
「もうひとつは、スポーツという観点から見た場合、先頭を走る者が遅くなるということは競争が激しくなるという点でポジティブなことであり、それはこの世界ではこれまでも常に行われてきたことだ。もちろん、私たちとってはそれはとてもチャレンジングなことだ。なぜなら、我々には優れた予選モードがあり、最後のセッションではいつも、我々にエキストラパワーを与えてきたからだ」
「しかし、もしそれが使用できなくなったとしても、それは我々にとって必ずしもマイナス材料になるわけではない。なぜなら、予選で使用していたパフォーマンスをレースに振り分けることができるからだ」
■「技術指令書はこれが最初ではないし、おそらく最後でもない」
それを隣で聞いていたフェラーリのマッティア・ビノット代表は「トトが言ったことは、私にもわかる」と語った。なぜなら、フェラーリも昨年の終盤にFIAから技術的指令書を受け取っていたという経験があるからだ。そして、こう続けた。
「FIAからパワーユニットに関する技術指令書が出されたのは、これが最初ではない。そして、おそらくこれは最後でもないだろう。それだけ現在のパワーユニットが複雑で規制がいかに難しいかを示している。この数カ月の間にパワーユニットに関する多くの技術指令書が発行され、それらすべてが最終的にすべてのパワーユニットマニュファクチャラーに影響を与えたと思う」
「だから、これから発行されるものも影響を与えるだろう。それが特定のパワーユニットにどれだけ影響を与えるかは、正式な技術指令書が出るまでわからない。なぜなら、それは内容次第だからだ。技術指令書というのは、特定のパワーユニットマニュファクチャラーだけに発行されるものではない。レギュレーションもまた非常に複雑だからね」
果たして、予選モード禁止に関する次の正式な技術指令書はいつ出るのか。そして、その詳細はどんな内容となっているのか。それによっては、2021年のチャンピオンシップの流れは大きく変わるかもしれない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

