最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
FIA、2021年の技術規則を修正へ。F1マシンのデザイン複製を大幅に制限する計画
2020年8月11日
FIAは、2021年の技術規則を改定する予定だ。マシンのデザインにおいて、各チームがレーシングポイントによる模倣的なアプローチを取らないよう、F1におけるデザインの複製の範囲を大幅に制限するためだ。
F1第5戦70周年記念GPの金曜日、FIAはレーシングポイントのブレーキダクトに対するルノーの申し立てを支持した。ルノーはレーシングポイントの2020年型マシン『RP20』の後部に取り付けられたブレーキダクトについて、チームによってデザインされたものでなけれならないリステッドパーツの規則に違反していると主張していた。
今日の裁定を受けてF1とFIAは、チーム間でのコピーやクローニングをより明確に防ぐために、2021年の規則ではさらなる基準を定めることを発表した。
「非常に急ではあるが、我々は2021年の競技規則にいくつか修正を加える計画を立てた。この件が標準となることを防ぐためだ」とFIAのシングルシーター責任者のニコラス・トンバジスは語った。
「これにより、チームがレーシングポイントのようなやり方で、大量の写真を用いて他のマシンの一部を丸ごとコピーするのを防ぐことになる」
「局所的に個々のコンポーネントをコピーすることは引き続き可能だが、我々はマシン全体が他のマシンを根本的に真似たものになることは望んでいない」
一方でトンバジスは、今後導入される基準によって、レーシングポイントがメルセデスを真似たデザインの廃止を強制されることはないと主張した。
「それについては裁定や文言自体と同様に、今後数週間のうちにガイダンスを提供する」
「我々は、チームが来年のマシンについて同じことをやり始めるべきではないという、非常に強力なメッセージを発したいと考えている。なぜなら単にそれは許されることにはならないからだ」
「もちろん、チームが2019年/2020年型マシンに今搭載しているものが何であれ、廃止にしたり最初からやり直すことはするべきではない。そのように運用される規則ではないのだ」
■「メルセデスが10台並ぶことにはなってほしくない」
トンバジスは、F1ではコピーが広範囲に行われていることを認めたが、レーシングポイントによるコピーの度合いは、どうしても容認できないものだと語った。
「F1では長いことコピーが行われてきた。写真を撮ったり、時にはリバースエンジニアリングを行って同様のコンセプトを作ったりということだ。いくつかの領域では、他のチームと同じかそれに近いコンセプトが作られる。我々はこうしたことを将来完全になくすことができるとは思っていない」
「だが我々はレーシングポイントがコピーを別のレベルに引き上げたと考えている。彼らはマシン全体にこの哲学を適用することを明確に決定したのだ」
「私ならパラダイムシフトと呼ぶが、そうすることで彼らは過去40年間F1のデザインの規範とされていたプロセスの混乱を、実際に利用した」
「したがって彼らがこのアプローチを取った初めてのチームだということで、処罰すべきではない。しかしながら、我々はこれがF1がなるべき姿とは考えていない」
「来年、このプロセスをいかにこなすかということが重要なスキルとなって、8台や10台のメルセデスやメルセデスの複製マシンがグリッドに並ぶようなことになってほしくない。それがF1の標準となることは望んでいないのだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

