最新記事
開幕3戦で進歩を示すも「現時点ではメルセデスに立ち向かえる状況にはない」/ホンダF1山本MDインタビュー(1)
2020年7月27日
新型コロナウイルス感染拡大によって、約4カ月遅れで再開幕した2020年のF1。予定していたグランプリを少しでも多く消化するため、開幕から過密なスケジュールとなった。その最初の3連戦はオーストリア2連戦とハンガリー。オーストリアGPは昨年レッドブル・ホンダが初優勝した舞台であり、ハンガリーGPはホンダにとって復帰後初となるポールポジションを獲得したサーキット。レッドブル・ホンダ有利という下馬評が大勢を占める中で、2020年シーズンが開幕した。
しかし、蓋を開けると、2020年のF1はメルセデスが過去最高とも思える仕上がりを見せたのに対して、レッドブル・ホンダは空力のアップデートが思うように機能せず、結果はメルセデスの3連勝に終わった。
サーキットでレッドブル・ホンダの戦いを見守り続けているホンダF1の山本雅史マネージングディレクターに、この3連戦を振り返りつつ、今後についての抱負を語ってもらった。
──────────
──開幕3連戦が終了しました。いまの率直な感想をお願いします。
山本雅史マネージングディレクター(以下、山本MD):われわれホンダは最大のライバルであるメルセデスやフェラーリの伸び代分を考慮して、ここまでパワーユニットを開発してきました。そんななか、開幕戦は(メルセデスと優勝を賭けて)戦えていたと思いますが、第2戦シュタイアーマルクGPは大雨での予選といい、第3戦ハンガリーGPは予選とレースともにルイス(・ハミルトン)の速さが光っていたという印象です。
ただ、ハンガリーGPのレースではレッドブルのスタッフとマックス(・フェルスタッペン)も素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。あらためてレッドブルが素晴らしいチームであることを認識しました。ハンガリーGPでの予選7番手から、しかもあの状況から、2位になったことには本当に驚かされました。
──ホンダのパワーユニットの性能に関しては?
山本MD:開幕前の段階で、FIAからは年間で使用できるパワーユニットは2基という通達があり、もしもレースが16戦以上に増えた場合はそこで初めて(ICE,TC,MGU-H,MGU-Kの基数)を検討することになっていました。
開幕した当初はまだイタリアGPまでの8戦までしかカレンダーが発表されていなかったこともあり、パワーユニットマニュファクチャラーは、周りの出方を見て(パワーユニットの出力を決めて)いたと思います。
われわれホンダも、2戦目のシュタイアーマルクGPからは1戦目で学んだことを2戦目に活かしていたし、3戦目のハンガリーGPでは低速サーキットでのいいマッピング、いい使い方ができていました。
パワーユニットの観点から、開幕3戦を振り返れば、ホンダは今年の仕様に合わせた使い方ができるようになり、しっかりと進化していることを見せることができていました。ライバル勢に目を向ければ、(車体を含めた)メルセデスの進化がアンビリーバブルという感じで、驚いているというのが正直な感想です。
──レッドブルのパフォーマンスについてはどんな感想をお持ちでしょうか。
山本MD:レッドブルに関しては、私があれこれ言う立場ではないので、ここでは差し控えさせてもらいますが、すでにマルコさん(ヘルムート・マルコ/モータースポーツアドバイザー)やクリスチャン(・ホーナー代表)がSKYスポーツなどのテレビ局インタビューに答えているとおりだと思います。私にもパドックでコーヒーを飲みながら、ほとんど同じことを語っていましたから。もう少し、ストレートな表現ですが。
ただ、マルコさんやクリスチャンがRB16について、あのようにしっかりと語るというのは、ある意味、異例のことだと受け止めています。
──今後に向けては?
山本MD:レッドブル・ホンダとして、現時点ではメルセデスに立ち向かえる状況にはないということを、レッドブルとホンダが意識を共有して、コミュニケーションを図からなければなりません。ですから、イギリスGP前に首脳陣同士でミーティングをやることにしました。
──緊急ミーティングですか?
山本MD:緊急ミーティングではありません。もちろん、技術的な話し合いはテクニカルコミッティでしっかり行われていますが、ステコミといって、ステアリングコミッティ(プロジェクトの運営を行う運営委員会)をわれわれホンダはレッドブルの首脳陣とこれまでも行ってきたのですが、新型コロナの影響で今年はまだ一度も開かれていなかったんです。
本来なら、3月のオーストラリアGPのときにやる予定だったのですが、ああいう形でキャンセルになり、その後もテレビ会議でやっても良かったのですが、新型コロナでファクトリーがシャットダウンしたりして……。もちろん、この3連戦で何度か話し合っていますが、正式にきちんとやろうと。そこでRB16のこととか、ホンダのパワーユニットの進化とか、今後どのように戦っていくかを含めて、しっかりと話し合いたいと思っています。
──ステアリングコミッティのメンバーは?
山本MD:通常のコアメンバーは、研究所側は浅木(泰昭/HRD Sakura所長、F1パワーユニット開発責任者)、田辺(豊治/テクニカルディレクター)。青山からは私と本部長の渡辺(康治/ブランド・コミュニケーション本部長)です。レッドブルのコアメンバーはマルコさんとクリスチャンです。あとは話し合う内容によっていろんな人が加わります。たとえば、技術的な内容であれば、エイドリアン・ニューウェイさんは必ず参加しますし、場合によっては、(ピエール・)ワシェ(テクニカルディレクター)さんが来られるときもあります。
──いつ、どこで行うのでしょうか。
山本MD:今回はクリスチャンと話をして、イギリス・ミルトンキーンズにあるレッドブル側のファクトリーでやることになっています。7月29日か30日にあたりにやろうということになっています。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

