SCUDERIA FERRARI MISSION WINNOW関連記事
F1技術解説:フェラーリ後退の原因の7割はパワーユニット由来のもの。パワーを補うためにやるしかない必死のアップデート
2020年7月17日
マッティア・ビノット代表が言明しているように、レッドブルリンクでライバルたちに1秒近い後れを取ったSF1000は、空力とエンジンパワーに深刻な問題を抱えている。
フェラーリの昨年型パワーユニットに重大な規約違反疑惑が出たことから、今季、FIAはエンジンマニュファクチャラーに対して特にオイル燃焼に関してかなり厳しい制限を課した。
今季のフェラーリ製パワーユニットがその変更にうまく対応できず、失速しているのはほぼ間違いない。
ビノット代表は「1秒近い遅れのうち、70%はパワーユニット由来だ」と言明。フェラーリのパワーユニットを搭載しているハースのロマン・グロジャンも、フェラーリ製パワーユニットについてこんな驚くべきコメントをしている。
「予選モードに切り替えたら、去年よりはるかに少ないパワーしかでなかった。去年より全然少なかったよ」
現地で取材しているイギリス人ジャーナリスト、マーク・ヒューズもこんな分析をしている。
「全開モードを使わないQ1では、メルセデスとのタイム差は0.4秒程度だった。それがQ2では0.7秒に、そしてQ3では0.9秒まで広がった。単純に計算しても25馬力ほど劣っていたことになる」
一方でSF1000はコーナリングスピードに関しては速さを見せた。しかしストレートで一気に遅れている。パワー不足とドラッグの大きさが原因であろう。
フェラーリがSF1000の開発を開始したのは2019年3月頃で、当然、昨年のサマーブレイク明けに投入したあのパワフルなパワーユニットを念頭に置いていた。
そのため、ストレートで少しぐらいドラッグが大きくても、大した影響はないと考えていた。ドラッグ軽減で失敗したSF90の轍を踏むまいと、ダウンフォースの増大を優先したのである。
そのおかげで確かにコーナリング性能は向上した。しかしドラッグは大きい。頼みのパワーも出ていないため、結果として最高速は顕著に落ち込むことになった。
今季はパワーユニットの性能由来のアップデートは禁じられているため、今後フェラーリ製パワーユニットがパワーアップすることはない。フェラーリはその意味でも非常に厳しい状況に置かれている。
できることといえば、空力側のコンセプトを可能な限り変更するしかない。そこで出てきたのが、第2戦に投入した新型フロアである。
リヤタイヤの前部に起きる乱流を少しでも整えてディフューザーへと空気を向かわせる必死の工夫が見てとれる。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ:Kunio Shibata)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 99 |
2位 | ランド・ノリス | 89 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 87 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 73 |
5位 | シャルル・ルクレール | 47 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 38 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 31 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 20 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 188 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 111 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 89 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 78 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 25 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

