F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫のF1新車初見チェック】フェラーリ製パーツを採用しながらもは独自性あるハースVF20。好不調の波を抑えられるか

2020年2月24日

 ハースF1チームはフェラーリのサードパーティ・キットカーと言われ、アルファタウリ(トロロッソ)と供に他チームからは何かと目の敵にされてきた。それも昨年序盤のように成績の良いときだけの話しではあるが……。ハースの新車VF20も、もちろんフェラーリパーツ搭載車の形はそのままで、俯瞰して観ると明らかにフェラーリの面影が揃っている。


 VF20の細かいエアロなどは独自の開発が施されているものの、パワーユニット(PU)、補機類、ギヤボックス、サスペンションのなどがフェラーリ由来のパーツならば、当然、モノコックもエアロコンセプトもフェラーリ型以外の選択肢はない。そのフェラーリ製パーツを使い、ハースがマシンをどこまで独自に開発してゆけるかが、このチームの今後にかかっている。


 昨年のVF19はエアロセッティングの窓口が神経質で狭く、一度好セッティグを探りあてても、そのセッティングの再現性に欠け、同様の条件のサーキットであっても、そのセッティングが嵌まらないというトラブルが多々発生していた。これは本家フェラーリも同様の問題を抱えていたので、フェラーリデザインの根本的問題だった可能性が大きい。


 VF20のノーズ周りはフェラーリ型を採用しているが、ハースの独自性が見られるのがフロアフロント、そして特にポッドエッジのサイドフェンスの処理に独特のエアロ処理が発揮されている。


 窓などに使うシャッター型のサイドフェンスはハースエアロが始めて搭載し、今やトレンドに成長。本家もこのアイデアを使っている。VF20ではさらにのこサイドフェンスをダブルカナードとの一体型として搭載。この処理はハースエアロの個性とも言える。


 VF20はもちろん他チーム同様、昨年型からの進化型でエアロの安定性を獲得することを最大の目的にし、幅広いセッティングとタイヤユーセージ(使用法)の向上に気が配られている。ハース型のチームの成長はこれからのF1のあり方を示す重要なサンプルとなる。

ハースF1チームの2020年型マシン『VF-20』カラーリング
ハースF1チームの2020年型マシン『VF-20』カラーリング



(Tetsuo Tsugawa)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号