F速

  • 会員登録
  • ログイン

知っておきたいF1専門用語:マシンメカニズム編(1)

2019年12月29日

 F1関連の様々な用語を解説する新コーナー。オフシーズンの間にマシンメカニズム編、エンジン編、サーキット編などなど様々な項目を解説していきます。


・アクチュエーター
 直訳すれば「動かす装置」。F1の場合は電気信号によって油圧アクチュエーター機構のバルブを開閉し、ギヤボックスの変速機構やクラッチを作動させている。また、ウエイストゲートの開閉や可変吸気ファンネルの作動もこの装置で行っている。


・キール
 フロントサスペンションのロワアームをモノコック側で支持する部分。下面に突き出した支持部が船のキール(竜骨)に似ていることから命名。モノコック下面中央に設けたシングルキールが長らく一般的だったが、ノーズ下の空間を広くする目的でキールを左右に分けたツインキールが2000年代半ばに登場。やがてキールを持たず、モノコック直付けのゼロキールに収れんした。


・バーチカルスプリッター
 明確な基準はないが、縦方向に配置された空力アイテムを便宜的にそう呼ぶ。


・ヒーブダンパー&スプリング
 マシンが走行中にフロントが沈んでリヤが浮くなど、前後が逆に動く場合の動きをピッチ、前後が同時に沈んだり動いたりする動きをヒーブと呼ぶ。そのヒーブを制御するのがヒーブダンパー&スプリング。サードエレメントなどとも呼ばれる。


・フレキシブルウイング
 ダウンフォースがほしいのはコーナーを通過している時で、ストレートを走行している際は要らず、むしろ発生させたくない。なぜなら、ダウンフォースと引き換えにドラッグが発生し、最高速の伸びを奪ってしまうからだ。そこで、一定の車速に達するとウイングが寝る方向にたわみ、ドラッグを低減する仕組みが2000年代に入って実行に移された。これを禁止すべく、ウイングの変形を規制する荷重テストは厳しくなる一方だが、疑念が消えることはない。


・ボーテックスジェネレーター
 直訳すれば渦発生装置。フロントウイングの裏にあるバーチカルフィンやフラップ内側のティップ(先端)、ターニングベインやバージボードなどを基点に縦渦(水平方向に軸を持つ渦)を発生させている。縦渦を発生させると旋回流の中心が負圧になり、そこに向かって空気が流れ込む。その性質を利用し、空気でフロア下やサイドポンツーン側面を経由してフロア後端に向かわせ、ダウンフォース発生に結びつける。


知っておきたいF1専門用語:マシンメカニズム編(2)に続く



(Kota Sera、Mineoki Yoneya)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号