F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫F1私的メカチェック】レッドブル・ホンダRB15の上昇気流を支えたエクストリームなリヤサスペンション下半角

2019年12月23日

 長かった2019年F1シーズンも、ついに最終戦アブダビGPが終了。ご存知のとおり、リザルト的にはメルセデスの圧勝となった。そのなかでも目立ったのは(ファンには怒られそうだが!)フェラーリ・チームの不甲斐なさ。それでも今年は我らがニッポンのファンにとっては溜飲が下がるF1シーズンであった。その源はもちろん、レッドブルそしてトロロッソのホンダ軍団の活躍。なにせ3勝を挙げ、レッドブルは表彰台の常連となったのだ。


 今シーズンのレッドブルRB15は結構、エクストリームなコンセプトでシーズンを戦ってきた。尖ったデザインは当たれば大きいが外れても結構大変なのは言うまでもない。


 この写真はRB15のバックエンドを左後方から撮影したもの。リヤサスペンションアームとディフューザーなどが見える。注目は上下のサスペンションアームの角度。ギヤボックスから外側のアップライトに向けて強い下反角が付いているのがわかる。

2019年レッドブル・ホンダRB15のリヤショット
レッドブル・ホンダRB15のリヤショット。サスペンションアームの下半角がライバルチームより大きい


 他チームにも多少この下半角が見られる傾向にあるが、RB15の下半角は極端だ。写真は静止状態で重量荷重だけが掛かっていてダウンフォースはゼロ。このアーム角度はジャッキアップしても変わらないのがミソだ。


 つまり、RB15のリヤサスペンションはこの静止状態より下には動かないと言うわけだ。これをサスペンションのフル・ドゥループ状態と言うが、普通サスペンションは静止状態から上下に動くのが常識。だがRB15はその常識を覆し、この状態から車体は沈む方向にしか動かない。


 これはRB15のエアロ・コンセプトからの発想で、業界最大の前傾角(レーキ角)を持ち、加速時のサスペンションはスクワットと言われるリヤの沈み込みを容認して、その荷重移動でリヤのトラクションを得て素早く加速する。


 ストレートではダウンフォースでリヤが沈み込んだままでレーキ角は弱くなりドラッグを減らしトップスピードを得る。そして減速時には前荷重となり写真の状態にまでリヤが持ち上り、減速によってダウンフォースを失ってゆく速度を強いレーキ角の増加で食い止め制動力を上げる……。


 しかし、このリヤサスペンション導入初期にはホンダPUの特性にこの可変動作がコラボできず、ダウンフォースのバランスに苦しんだ。安定したダウンフォースを得るためにサスペンションは硬くなり、写真の状態がほぼ通常走行状態にさえなっていた。


 ダウンフォースを優先したがため、マシンの挙動が神経質であったが、レッドブルRB15はシーズン中盤でサスペンション稼働が本来あるべき姿に近づき、ホンダPUの安定したパフォーマンスとのコラボによって総合パフォーマンスを上げた。


 2019年、最終的にはRB15の過激さがメルセデスに次ぐ優れた安定性を築いたと言うわけだ。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※サウジアラビアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ99
2位ランド・ノリス89
3位マックス・フェルスタッペン87
4位ジョージ・ラッセル73
5位シャルル・ルクレール47
6位アンドレア・キミ・アントネッリ38
7位ルイス・ハミルトン31
8位アレクサンダー・アルボン20
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※サウジアラビアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム188
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム111
3位オラクル・レッドブル・レーシング89
4位スクーデリア・フェラーリHP78
5位ウイリアムズ・レーシング25
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号