F速

  • 会員登録
  • ログイン

2020年用F1タイヤのインプレッション「速さでは現行に劣る」と言うドライバーも

2019年12月4日

 12月3日、アブダビのヤス・マリーナ・サーキットでF1全10チームが活動を再開し、2日間にわたるピレリタイヤのテストに参加した。


 このテストの焦点は、ピレリが提案する2020年向けコンパウンドを、より実地に近い状況で体験できる機会をチームに与えることにある。アメリカGPのフリー走行中にサーキット・オブ・ジ・アメリカズで行われたトライアルの後、このコンパウンドには大きな批判が寄せられていた。


 今週のテスト初日が終了した段階では、来季F1において、2020年型コンパウンドを採用すべきか、もしくは代わりに今年のコンパウンドの使用を続けるべきなのか、各チームは明確な意見を表明しておらず、テストが貴重なデータ収集の機会となったと述べるにとどまっている。しかし新しいタイヤに関してネガティブな感想を述べるドライバーも一部存在した。


「今日は非常に生産的な一日になった。750km以上を走行したよ」とメルセデスのバルテリ・ボッタスは語った。ボッタスは138周を走行し、1分37秒124のトップタイムを記録した。


「2020年タイヤについて学んでいる。今年のタイヤと比べてどうなのかといったことをね」とボッタスは続けた。「チームが今後数週間にわたって分析する多くのデータを集めた」


 ボッタスは、「この新しいタイヤからこれ以上良いものは見つからないと感じた。そう言わざるを得ない」とも語った。
「古い方より少し遅いという印象すら受けた。挙動は同じ感じだけどね」

2019年F1アブダビテスト バルテリ・ボッタス(メルセデス)
2019年F1アブダビテスト バルテリ・ボッタス(メルセデス)

「多忙な一日だった」とチーフレースエンジニアのアンドリュー・ショブリンは付け加えた。「バルテリは新タイヤについて良いフィードバックを返してくれた」


「新旧のタイヤの違いを理解するために多くのデータを吟味する。何かしらの結論を引き出す前に、そうした作業を行わなければならないだろう」


 投光照明の下で開催された日曜日のレースとは違い、テストは砂漠のなかで照りつける日中の太陽の下で行われている。そのことがエンジニアが作業を行うにあたって、複雑な要因となっている。


「日中のテストは非常に難しい。ほぼ毎周回でコース温度が変化するので、分析するうえでこの要素を考慮する必要がある」とショブリンは認めた。

■チーム代表者らは「2020年のタイヤについてはまだ分析中」とのみ語る

 テスト2日目にメルセデスに乗るジョージ・ラッセルは、初日は自身が所属するウイリアムズで走行、午前中に87周を走行し、その後はロイ・ニッサニーと交代した。


「生産的な走行ができた」とラッセルは語った。「僕たちは5セットの2020年タイヤで走行し、有用な情報を集めた。これは来シーズン、役に立つことだろう」

2019年F1アブダビテスト1日目 ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)
2019年F1アブダビテスト1日目 ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)

 ウイリアムズのシニアレースエンジニアのデイブ・ロブソンは「ジョージはコース上で混乱に巻き込まれることもなく、午前中に順調な走行をした」と語った。


「ピレリが提案した2020年タイヤを詳しく調査する機会になった。2019年タイヤをベースラインとして使用し、様々な2020年のコンパウンドとともに一連の比較走行を完了した」


「新タイヤのポテンシャルを最大限に引き出そうとするなかで、ショートランとロングラン双方のパフォーマンス評価を行うことができた」


 マクラーレンでは、ランド・ノリスが今シーズン最後となるMCL34での走行を行った。


「今日は生産的な一日で、多くの走行距離を達成することができた。それにチームも僕もたくさんのことを学んだよ」とノリスは語った。「これはピレリのテストだから、当然ながら今日は多くのタイヤを試した」


「僕たちは(2019年と2020年のコンパウンドを)照らし合わせて比較を行った。短距離のパフォーマンス走行だけでなく、ロングランにも取り組んだ。タイヤを比較できるようにマシンの方は何も変えずにね」

2019年F1アブダビテスト1日目 ランド・ノリス(マクラーレン)
2019年F1アブダビテスト1日目 ランド・ノリス(マクラーレン)

 チームのパフォーマンスディレクターを務めるアンドレア・ステラは、ピレリ提案の2020年新コンパウンドへの変更を支持するかどうか明言しなかった。


「我々は2020年の候補タイヤを理解し、2019年タイヤと比較するためのプログラムの作業を開始した」とステラは語った。「非常に貴重な情報を入手したと思う」

■「オーバーヒートやマネジメントの難しさは変わっていない」とグロージャン

 ハースで146周の走行を終えたロマン・グロージャンは、火曜日に彼とチームが達成した進歩に満足していた。一方、試用した2020年のコンパウンドについて、グロージャンははっきりとした言及を避けた。


「話すには早すぎる。でも本当に問題であるわけはないだろう?」とグロージャンは語った。


「今聞かれても僕には分からない。コースによっては、どちらがいいか教えられるかもしれないけれどね。1年間開発した後では、『間違いなく、2020年版でレースをする』と言いたいところだね」

2019年F1アブダビテスト ロマン・グロージャン(ハース)
2019年F1アブダビテスト ロマン・グロージャン(ハース)

 グロージャンは、ピレリの2020年型タイヤの評価をするうえで2019年型マシンを使うのは、理想的な状況ではないと認めている。


「公平を期すために言えば、フロアとタイヤシールはあのタイヤの構造向けに作られてはいない」とグロージャン。「だから慎重に判断する必要がある」


「僕に言えることは、全体的な傾向として、スティントの間に対応しなければならないオーバーヒートやマネジメントの問題は今も存在するということだ」



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号