F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブルF1代表、フェラーリのパワーユニットを称賛「燃料も含めさまざまな要素で進歩を実現。彼らを標的に向上を図る」

2019年9月25日

 レッドブル・ホンダF1のチーム代表クリスチャン・ホーナーは、3連勝を達成したフェラーリを称賛、パワーユニット(PU/エンジン)部門においてはいまや完全にフェラーリが他をリードする存在であると語った。


 フェラーリはパワーサーキットであるスパ・フランコルシャンとモンツァで2019年型パワーユニットの優位性を活用して優勝を果たした。さらに、相性が悪いとみられたシンガポールのマリーナベイ・ストリート・サーキットでは、セバスチャン・ベッテルとシャルル・ルクレールが1−2を成し遂げ、空力面での進歩も証明した。

2019年F1第15戦シンガポールGP 表彰台でのセバスチャン・ベッテル、シャルル・ルクレール、マックス・フェルスタッペン
2019年F1第15戦シンガポールGP 表彰台でのセバスチャン・ベッテル、シャルル・ルクレール、マックス・フェルスタッペン

 ホーナーは、特にフェラーリのパワーユニットの進歩に感銘を受けている。何か特効薬的なソリューションを見つけ出したというよりは、さまざまな分野での向上が組み合わされた結果、実現した進歩であると、ホーナーは考えている。


「彼らは限界を押し広げつつある。それを支えているものの一部は電気パワーや燃焼面の進歩であると考えられる。さらに彼らは非常に効率的な燃料を使っているのだろう」とホーナーは言う。


「おそらくはそういったものの組み合わせだ。通常、特効薬的な手段はないので、(前進をもたらしたのは)さまざまなファクターの組み合わせなのだと思う」


 F1に現在のパワーユニット規則が導入された2014年以来、メルセデスがパワーユニットのパワー、効率性、信頼性といったあらゆる面において他をリードしてきた。しかし今季のフェラーリはパワーユニットの分野ではメルセデスを超えたのではないかと考えられている。


「非常に印象的なパフォーマンスだ。いまや彼ら(フェラーリ)がF1のエンジン部門ではベンチマークだ」とホーナーは言う。


「これまでメルセデスが他をリードしてきたが、突然フェラーリが反撃した。彼らには感服する。あれほど馬力を引き上げる方法を見つけ出したのだ。その他の者たちは彼らとのギャップを縮めるべく努力していく必要がある」



(autosport web)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号