RedBull関連記事
アルボン6位「メルセデスをどうしても抜けず、フラストレーションが溜まった」:レッドブル・ホンダ F1シンガポールGP
2019年9月23日
2019年F1シンガポールGP決勝で、レッドブル・ホンダのアレクサンダー・アルボンは6位入賞を果たした。
ソフトタイヤでスタートしたアルボンは、レース前半、グリッドポジションの6番手をキープして走り、61周のレースの20周目にハードタイヤへと交換。34周目には再び6番手に浮上、その位置を守ってフィニッシュした。
■アストンマーティン・レッドブル・レーシング
アレクサンダー・アルボン 決勝=6位
レースのほとんどの周回をタイヤマネジメントに集中して走った。だから予想していたよりも身体的には辛くなかったよ。きつさを感じたのは、本格的にプッシュした最後の20周だけだった。
6番手からスタートして6位でフィニッシュしたこのレースは、“マネジメントの戦い”だったと思う。時々、レースというよりパレードのような感じがした。
ずっとメルセデス(バルテリ・ボッタス)の後ろで走らなければならず、フラストレーションが溜まった。コース上でオーバーテイクするのは無理だから、ピットストップで前に出ることができればいいなと思っていたが、残念ながら実現しなかった。セーフティカーが何度か出たしね。
レース中盤、バルテリをオーバーテイクしようとしたが、メルセデスを追い抜けるだけのペースはなかった。そのため、レースの最初から最後まで、シルバーのリヤウイングを見つめながら走ることになった。あまり楽しくはなかったよ。彼がプッシュすれば僕もプッシュする、彼がタイヤをセーブしている時には僕もタイヤをセーブする、といった感じだった。バルテリの動きによってペースが左右されていて、前を走っているルイス(・ハミルトン)のポジションを守るために彼は僕を抑えつけているんじゃないかとすら思った。
それでもシンガポールでの初レースはポジティブなものだった。ペースの向上が見られたし、僕自身、進歩したと思う。レース中にも、ペース向上につながる技を探して走った。
今回、タイの国旗を振ってくれている人が大勢いたことに驚いた。シンガポールでのレースは素晴らしい経験だった。
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

