RedBull関連記事
アルボン、自己最高の5位入賞を掴んだDRSの駆け引きを振り返る「まるで譲り合いのようだった」
2019年9月3日
レッドブル・ホンダのアレクサンダー・アルボンは、レッドブルにおける初レースであった第13戦ベルギーGPにおいて5位フィニッシュを果たした。ルーキーのアルボンは、最終ラップでレーシングポイントのセルジオ・ペレスと繰り広げた追いつ追われつの“DRSゲーム”を制したのだ。
難しい状況だったレース前半、アルボンは17番グリッドからトップ10にまで順位を上げたが、ミディアムタイヤからソフトへタイヤを交換する1ストップ作戦の後に順位を落としてしまった。しかし彼は最後の20周における渾身の走行により、再び入賞圏内に浮上した。
アルボンはトロロッソ・ホンダのダニール・クビアトを追い抜いて7番手まで浮上すると、ペレスとの差を埋めるべくプッシュし、レース終盤になってペレスに追いついた。
しかしアルボンは、最終ラップになるまでペレスへ仕掛けることを控えていた。レーシングポイントのストレートスピードとDRSが組み合わされば、ペレスがケメル・ストレートからレ・コーム(ターン5)を走行する際に決定的に有利になることを分かっていたからだ。
意図的に攻撃を控えたアルボンは、オー・ルージュから丘の上に到るまでペレスのリードを許した。そして最終的にDRSの力を借りて、ペレスを右側からオーバーテイクする動きに出たが、ペレスはアルボンを芝生の上に押し出した。これにスチュワードは難色を示し、レース後に双方のドライバーを審議のために呼び出した。
「僕たちは(ターン1で)DRSゲームをしていた」とアルボンは『Sky F1』に説明した。
「明らかにセルジオはDRSを使いたがっていたし、レーシングポイントはストレートで強いからね。まるでバーチャルセーフティカーのリスタートのようだった」
「週末の間、レーシングポイントはストレートですごく速かった。(最終ラップにラ・スルスを抜ける際は)まるで、譲り合いをしているような感じだった」
「僕は(オー・ルージュを通過した後で)うまいことセルジオを捕らえようとしていて、彼が不利になることを願っていた」
「いくつかの点で、DRSは効きすぎるほどだ。だからDRSを利用できたら、ほとんどの場合前のマシンをオーバーテイクできる。そのことを念頭に置いて、順位が落ちそうだと分かっている時は常にDRSを利用しようとして争うんだ」
「楽しかったし、後でそのことについて僕たちは笑ったよ」
両ドライバーは、この一件が激しいバトルによるものであることを認めており、スチュワードもそのように判断したため、最終的にペレスの動きについてはお咎めなしとなった。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

