F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F1技術解説】レッドブル・ホンダの高温対策と、メルセデスが導入した翼端板のデフレクター

2019年8月2日

 F1第11戦ドイツGPで、今シーズン2勝目を飾ったレッドブル・ホンダ。彼らはドイツGPで高温対策を施していたが、ウエットコンディションでのレースとなったため、実際には使用されなかった。


 今回はそのレッドブル・ホンダの高温対策と、メルセデスが導入したフロントウイング翼端板の小さなデフレクターを解説する。


──────────


(1)レッドブル・ホンダの『煙突』
 レッドブル・ホンダが第11戦ドイツGPに持ち込んだエンジンカウル上部を切り取ったチムニー(煙突)は、第2戦バーレーンGPで一度テストされたものだ。今回のドイツで再度試されたが、雨で気温が急激に下がった決勝レースではもちろん使われなかった。この解決策はメルセデスのアイデアを参考にしているが、彼ら自身は2018年から使用していない。

【F1技術解説】レッドブル・ホンダの高温対策と、メルセデスが導入した小さなデフレクター
エンジンカウル上部を切り取ったチムニー(煙突)


 レッドブルは第10戦イギリスGPで、ノーズ下部のターニングベインの最初の1枚に形状変更を加えて、より広い面積にしていた(黄色、白矢印参照)。遅ればせながら、附記しておく。

【F1技術解説】レッドブル・ホンダの高温対策と、メルセデスが導入した小さなデフレクター
ノーズ下部の形状変更


(2)メルセデスの翼端板

【F1技術解説】レッドブル・ホンダの高温対策と、メルセデスが導入した小さなデフレクター
メルセデスのフロントウイング翼端板後端

 空力のインスピレーションを得たデザインは、下位チームの専売特許ではない。ドイツGPでのメルセデスのフロントウイング翼端板後端には、非常に小さなデフレクターが取り付けられていた(黄色矢印参照)。


 これはトロロッソ・ホンダが先鞭をつけ、のちにフェラーリが第8戦フランスGPで真似をし(青矢印参照)、今回さらにメルセデスが「インスピレーションを得た」。翼端板周囲に起きる渦流(ボーテックス)の発生を促進するのが、一番の狙いである。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ Kunio Shibata)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号