最新記事
【F1技術解説】11年ぶりの表彰台に貢献した、トロロッソ・ホンダSTR14の空力アップデート
2019年8月2日
先日開催されたF1第11戦ドイツGPにおいて、2008年第14戦イタリアGP以来となる11年ぶりの表彰台を獲得したトロロッソ・ホンダ。14番手からスタートしたダニール・クビアトが荒れたレースを生き残り、見事3位に入賞した。
そんなトロロッソ・ホンダは、シーズン中盤を迎えても順調に車体のアップデートを続けている。好成績を残したドイツで投入した空力アップデートを解説する。
──────────
(1)ブーメラン型ウィングレット
2008年第14戦イタリアGPで優勝したセバスチャン・ベッテル以来の表彰台を、先週末の第11戦ドイツGPで獲得したトロロッソ・ホンダ。彼らは同GPに、いくつかの空力アップデートを投入していた。
そのひとつがウイリアムズやハースも導入している、ブーメラン型のウイングレットである(黄色矢印参照)。これはサイドポンツーン前のバージボード上部に取り付けられているが、バージボード自体の形状も、変更が加えられている(白矢印参照)。
このバージボード自体は、欧州ラウンド緒戦の第5戦スペインGPで改良されたもの。シーズン中盤になっても、トロロッソ・ホンダの車体アップデートは順調に行われているようだ。
(2)フロア
2019年型マシン『STR14』は、フロアも新しくなっている。まずサイドポンツーン脇の長い切れ込みが、2本から3本に増やされた(黄色矢印参照)。さらにそこにメルセデスや、フェラーリ、レッドブルのような小さなウイングレットを加えている(赤矢印参照)。
これらの改良は、フロア下への気流の流入をいっそう促進することにある。ウイングレットの位置はフェラーリ同様、リヤタイヤのすぐ前である。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ Kunio Shibata)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

