最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【イギリスGPの焦点】スタートからゴールまで煌めきに満ちたグランプリ。ドライバーが自分たちで“戦う基準”を示した大きな意義
2019年7月17日
シルバーストンは雲ひとつない快晴だったのかと思い返すほど、スタートからゴールまで煌めきに満ちたグランプリだった。曇り空の下で輝きを放ったのはドライバーたちの才能。DRSに助けられただけではない、鮮やかなオーバーテイク。“取られたら取り返す”意地とテクニックによる反撃。満員の観客スタンドからは、何度、大きな歓声が上がっただろう?
スタート直後、トップを争うメルセデスのふたりが熱いレースの流れを示した。ポールポジションから首位を固めようと逃げるバルテリ・ボッタスと、1周でも早く前に出ようと攻撃するルイス・ハミルトン。
「僕らが序盤からあんなに激しく戦うなんて、チームは予想していなかったと思う」と、ハミルトンは振り返った。チームだけではない。乱気流を嫌うメルセデスがあれほど接近して周回を重ねるなどとは、誰も想像していなかった。

ハミルトンが本気で仕掛けたのは4周目。0.3秒差でコントロールラインを通過した後、ウェリントンストレートでDRSを開き、チームメイトの真後ろに迫り、ターン6に向かって右のラインを取った。守るボッタスがブレーキを遅らせると、即座にラインをクロスさせて左側に並んだハミルトン。右に回り込むルフィールドでボッタスをかわして前に出た。スタンドは大歓声──しかし、ボッタスも引き下がりはしない。イン側のラインからハミルトンに並んで、旧ピットストレートに向かう。
「バルテリはイン側にいたけれど、コーナーを抜けるところで彼の姿を見失った。ミラーに映ってないし、真横にも見えないし、ちょうど死角に入るところにいたんだね。“そこにいるかもしれない彼”のため、僕はドアを閉めることができなかった」
右にボッタス、左にハミルトン。並んで旧ピットストレートを駆け抜けた後、コプスでボッタスが首位を取り戻した。
「バルテリは素晴らしいドライビングをしていた。そこで僕は“いったん退くべき”と判断した。ピットストップまで待って、そこでアンダーカットなり何なり、方法を考えよう、と」
メルセデスの計算では、ミディアム/ミディアム/ハードが最速の作戦。しかしレース序盤の段階ですでに、ハミルトンは「第1スティントを20周〜21周目まで引っ張り、第2スティントではハードを履こう」と決めていたと説明した。その時点で1ストップが可能だと確信していたわけではないけれど、第2スティントの走り始めのタイヤ履歴をできるだけボッタスと離すことによって、タイヤがフレッシュな間に攻撃が可能だと考えた。
20周目のセーフティカー出動は、ハミルトンにとって理想のタイミング。16周目にミディアム→ミディアムの交換を終えていたボッタスは3番手。オーバーカットされないようチームメイトとの間隔をコントロールしつつ、慎重にタイヤ管理を行っていたが、セーフティカーがハミルトンにフリーピットを与えてしまった。

メルセデス2台のバトルが相手に十分すぎるほどのスペースを残したチームメイト同士の戦いであったのに対して、彼らの後方で繰り広げられたシャルル・ルクレール vs マックス・フェルスタッペンのバトルははるかに攻撃的なもの──「オーストリアGPの経験から、僕は“どこまで許されるのか”ということを学んだ」と、ルクレールは走行が始まる前にも宣言していた。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

