最新記事
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- レーシングブルズのローソン予選12番手「マシ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- メルセデスのラッセルが予選3番手「喜び半分...
- ピアストリ、0.01秒差でポールに届かず予選2...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
これぞ最高峰のF1。コース全域を使った限界バトルで大観衆を沸かせた前半戦のベストグランプリ【今宮純のイギリスGP分析】
2019年7月16日
2019年F1第10戦イギリスGPは、メルセデスのルイス・ハミルトンが地元イギリスGP最多6勝目を飾った。F1ジャーナリストの今宮純氏が週末のレースを振り返る。
—————————–
すべてのコーナーで『バトル・オブ・シルバーストーン』が見られた第70回目のイギリスGP。マゴッツ〜ベケッツ〜チャペルで、コプスで、ストウで、クラブで、ブルックランズで……。
各コーナー・スタンド席、芝生・自由席は老若男女でいっぱい。新記録35万1000人の大観衆が盛り上げ、メルセデスのルイス・ハミルトンがさらに活気づけた第10戦、これぞ伝統のグランプリ――。
コーナーごとにポジションが入れ替わり、順位がめまぐるしく変わった。「空力(乱流)の影響で接近戦ができない」、「オーバーテイクはDRSがあっても難しい」、「パワーユニット(PU/エンジン)時代になってペースをセーブしなくてはならなくなった」、「だからF1は退屈なパレード」……。そうした意見や批判、見方をくつがえすような、スピーディーでハードなレーシングが戻ってきた。
コース上でやってもいいプレー、やってはいけないプレー。それは最高峰F1なのだから本来、卓越したグランプリ・ドライバーたちのコクピットでの判断にゆだねられていた。カナダGPから続いて起きたペナルティ問題、競技後のスチュワートのジャッジをめぐる論議からひとまず、新たな方向性が示されたようだ。オーストリアGPでの首位攻防“フェルスタッペン対ルクレール戦”の後、21歳のふたりはこう言った。
「あのプレーが許されないのなら、F1でレースする意味はない」とフェルスタッペン。
「一貫性に欠ける裁定が問題なんだ。これからは自分のやり方でレースを戦うことにする」とルクレール。
弱冠21歳のふたりはいわば大学生世代でも、カート時代からの『レース人生経験』は長い。きっぱりとした発言は傾聴に値するもので、F1界をしきる大人たちへのメッセージと個人的に受けとめた。すぐ近い未来にきっとふたりがこのスポーツを担うことになるだろう。
シルバーストーンに話を戻そう。実際にふたりはオーストリアGPの延長戦のような、迫真のサイド・バイ・サイドをここで見せ続けた。コース全域でコース幅を使い、ぎりぎりの攻撃とぎりぎりの防御を、ときには“タッチ”してもダーティーではなくフェアに。レーシング・バトルのお手本みたいだった(それにくらべ黒い2台マシン同士のスタート直後の接触プレーはいかがなものか)。
先頭で競うボッタス対ハミルトンから上位グループも中団も後方集団も、隙あれば狙い察知すれば防ぎ、超高速コーナリング・コースでお互いがスキルを発揮。コーナーで観戦するファンはコクピットにいる気分になり、「いくぞッ」とか「きてるぞッ」と叫びながら引きずり込まれていった……にちがいない。
ときどきTVカメラに映し出される観客のリアクションもアグレッシブ、1秒たりと目を離せない緊張感が客席から伝わった。
この日は同じころにウインブルドン・テニス男子シングルス決勝「ジョコビッチ対フェデラー」、「クリケット・ワールドカップ戦イングランド対ニュージーランド」が行われていた。F1かテニスかクリケットか――。大観衆が見つめ興奮するイベントこそが、そのスポーツの格式や伝統や価値などを我々に知らしめるのだ。
今年前半ここまでで、シルバーストーンが『ベストグランプリ』に値すると思う。いいレースになった理由――。
1:充分にコース幅が広いレイアウト(クロスラインが可能)
2:いくつもあるブレーキング・エリア(減速のがまんくらべ)
3:燃費的にシビアでなく“リフト&コースト”の要求度は低い(パワーコード走行可能)
4:ハードタイヤが低温条件にマッチ(熱ダレなどケアする配慮が減る)
5:セーフティカー導入がレース戦略にバリエーションを与えた(ハミルトンにとってはジャストタイミング)
6:新舗装路面のグリップが向上(最速ラップなんと3.327秒アップ!)
7:ブリティッシュ・ウェザーがアクセントに(変わる風向きと降りそうで降らない雨)
8:そしてなにより超満員の熱気と声援(下手なことはできない)――。
いいレースをするのはもちろんドライバーでも、素晴らしいグランプリを創り上げるのはファンたちだ。たぶん1950年5月13日、最初のシルバーストーン戦もそうだったのではないかと想像する。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

