F速

  • 会員登録
  • ログイン

2位ルクレール、インシデントに不満も裁定を受け入れ「全力を尽くした。優勝したマックスを祝福する」フェラーリ F1オーストリアGP

2019年7月1日

 2019年F1オーストリアGP決勝で、フェラーリのシャルル・ルクレールは2位を獲得した。


 ポールポジションからソフトタイヤでスタートしたルクレールは、22周目にハードに履き替える1回ストップで走った。レースの大半をリードしたルクレールだが、終盤、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンに追いつかれ、71周のレースの69周目に首位を譲り渡した。


 オーバーテイクされる際に、フェルスタッペンにコース外に押し出される形になり、タイヤ同士が接触。このインシデントはレース後に審議されたが、スチュワードは「どちらかのドライバーに完全、あるいは主な責任があるわけではなく、レーシングインシデントと考える」との判断を示した。フェルスタッペンにペナルティは科されず、ルクレールの正式結果は2位のままとなり、F1初優勝は実現しなかった。

2019年F1第9戦オーストリアGP 2位のシャルル・ルクレール(フェラーリ)とウイナーのマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第9戦オーストリアGP 2位のシャルル・ルクレール(フェラーリ)とウイナーのマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)

■スクーデリア・フェラーリ
シャルル・ルクレール 決勝=2位
 全体的に見ればポジティブな週末だった。でも残念なことに望んだ結果では終わらなかった。


 ファーストスティントは好調でペースがよかった。(バルテリ・)ボッタスにトラックポジションを奪われることを防ぐために早めのピットインを行った。そのため、セカンドスティントが長くなり、予想以上に厳しい状況になった。終盤にはリヤタイヤがひどいデグラデーションを起こしていた。


 2位は望んでいた結果ではない。でも僕らは全力を尽くしたし、今週末大きく進歩したことは確かだ。今回のレースを機に今後さらに進歩し、いずれ目標とする成功を収めることができると信じている。


(フィニッシュ直後のインタビューにこたえ)最初に仕掛けてきたラップはOKだった。彼はスペースを残していたからね。コーナー出口に1台分の幅を残していた。でも次のラップでは違った。だから僕はコース外に出るしかなかった。


(裁定発表後にSNSで)全力を出し切った。チームにとって残念な結果だけれど、可能な最大の仕事をしたと思う。フェルスタッペン、優勝おめでとう。



(autosport web)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号