最新記事
- ピアストリ、今季3勝目でランキング首位浮上...
- 【順位結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
ホンダF1本橋CE予選後インタビュー:2度のPU交換を実施したアルボンと前戦クビアトとの違いを解説
2019年6月30日
2019年F1第9戦オーストリアGP予選のトロロッソ・ホンダは、ダニール・クビアトがトラフィックにアタックを阻まれ18番手のQ1落ち。金曜にパワーユニット(PU/エンジン)を交換し、土曜日にも追加エレメントを投入したアレクサンダー・アルボンは、最後尾グリッドが確定していることもありQ3進出は狙わず13番手に終わった。予選までの状況とPU交換の戦略について本橋正充チーフエンジニアに聞いた。
———————-
――クビアトは、まさかのQ1落ちでした。
本橋正充チーフエンジニア(以下、本橋CE):いいペースで走れていただけに、少しもったいなかったですね。
――初日はふたりとも手こずってましたが、二日目には改善していたように見えました。
本橋CE:ええ。昨日はタイムが伸びずに悩んでいたんですが、特にショートランのペースですね。それが予選日になって、全体的にまとまってきた。ただロングランペースは初日からよかったし、レースに向けては期待できると思います。
――前戦フランスGPでは、レースペースに苦しんでいました。暑さの影響をもろに受けたのでしょうか。
本橋CE:そうでした(苦笑)。風も厳しかったし、あのサーキットはやっぱり難しいです。パワーユニット(PU/エンジン)に対するコンディションは、こちらの方が楽ですね。クルマのパッケージとしても、基本的にストップ&ゴーなので、ターゲットを絞ったセッティングができますし。
――ふたりのレース戦略も自由にやれそうですね。
本橋CE:そうだと思います。タイヤコンパウンドごとの違いも、そんなに大きくないようですし。
――今回のアルボンも前回のクビアト同様、週末に二度のパワーユニット交換をしました。ただクビアトの場合は封印を切って、また付け直すことで同じコンポーネントを使用するという変則的な方法を取りました。それが今回は、完全に新たなコンポーネントに載せ換えています。やり方を変えた理由はなんでしょう?
本橋CE:エンジン戦略もそうなんですけど、その時の状況に合わせて、最適戦略を考え出すんですね。その時にベストと思われるものを採用するわけで、それが前回と今回では違ったということですね。

――前回シールを切って、今回は5基目を入れた。技術的な理由以外に、お金がかかるから、みたいなこともありますか?
本橋CE:もちろん経済的なことも無視していませんけど、これに関しては純粋に年間を通して、その時に一番効果的な方法という観点でやってます。
――今後のやり繰りを考えて、コンポーネントをプールしようということでしたら、ターボとMGU-H(熱エネルギー回生システム)だけを交換する方法もあったのではないでしょうか。
本橋CE:ええ。ただレース現場でそれをやると、全部バラすことになります。さらにトロロッソ側のスタッフも、作業に駆り出すことになる。そのため車体セットアップの時間にも、影響を及ぼす恐れがあります。その辺りをすべて考慮した時に、パッケージとしてまとまったものを投入するのが正解だろうと。初日から二日目にかけて、車体のパフォーマンスが確実にアップしたところを見ても、正しい選択だったと思っています。
――レースペースが期待できるということで、決勝レースはどの辺を狙ってますか。個人的な希望でも、けっこうです。
本橋CE:常に狙ってるのは、皆いっしょです。ただここは中団バトルがいつも以上に熾烈で、決してオーバーテイクはたやすくない。でも僕らもがんばりますし、チームも戦略解析含めて、何がベストかを割り出してくれるはずです。中団トップでのフィニッシュは、狙いたいですね。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

