F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル・ホンダF1密着:渾身アタックでフェルスタッペンがフロントロウ確保。スペック3のターボがレッドブルリンクで追い風に

2019年6月30日

 レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが、F1第9戦オーストリアGP日曜日の決勝レースでフロントロウからスタートする。フェルスタッペンは予選を3番手で終えていたが、予選を2番手で終えていたルイス・ハミルトン(メルセデス)が、Q1でキミ・ライコネン(アルファロメオ)の走行を妨害したとして、3番手降格処分が科されたために、フェルスタッペンのポジションが1つ上がって2番手となった。


 ホンダがレッドブルと組んだ今シーズン、フロントロウからスタートするのは今回が初めてのこととなるだけでなく、2015年にホンダがF1に復帰して以降、初めてとなった。


 これ以前に、ホンダがF1でフロントロウを獲得した最後のグランプリは、2006年の第4戦サンマリノGPまで遡らなければならない。つまり、今回のフェルスタッペンのフロントロウからのスタートは13年ぶりのこととなる。


 フェルスタッペンが予選で好結果を得ることができた理由は、レッドブルの車体とホンダのパワーユニットを合わせたパッケージが、ほかのサーキットに比べてレッドブルリンクに適合していたからではないだろうか。そのことは予選後のフェルスタッペンのコメントからもうかがえる。


「週末を通してマシンに競争力がある。コーナーが速くなったし、ホンダもPUから可能な限りのパワーを引き出せるよう懸命に作業している」


 前戦フランスGPから投入しているホンダのスペック3は、ターボにホンダの航空エンジン研究開発部門の知見を適用した技術が入っている。このレッドブルリンクは海抜約700mの丘陵地帯にあるため、平地のサーキットに比べると空気が薄く、ターボの仕事量が重要となる。

■セクター1でのミスに落ち込むピエール・ガスリー

 田辺TDは「これくらいの海抜だと、目に見えて違いが出るほどではない」と言うが、特にレッドブルリンクはコース全長が4.318kmと、3.337kmのモナコGP、4.304kmのメキシコGP、4.309kmのブラジルGPに次いで21戦中4番目に短く、コーナーが10個しかないことから、ラップタイムは21戦中、最速となる。


 つまり、ドライバー間のタイム差が接近する傾向にあり、わずかな違いが順位に大きく影響するサーキットだっただけに、効率が良くなったスペック3のターボが、このレッドブルリンクで追い風になったことは間違いない。


 もちろん、フェルスタッペンの走りも賞賛に値する。予選の全ラップタイムのベスト区間タイムではフェルスタッペンは、予選を4番手で終えていたバルテリ・ボッタス(メルセデス)のタイムに及ばないはずだったが、フェルスタッペンの区間自己ベストがすべて勝負となるQ3の最後のアタックで叩き出したのに対して、ボッタスは最後のアタックでセクター1で自己ベストよりコンマ2秒ロスしていた。


 そのセクター1で最後のアタックでミスしたのが、ピエール・ガスリーだった。


「肝心なところでミスして、自分自身にがっかりしている。ターン1とターン3でミスをして0.3〜0.4秒をロスした。あれがなければ5番手になれたと思う」と後悔したガスリーは予選を9番手で終えたが、予選5位のケビン・マグヌッセン(ハース)がギヤボックス交換により、5番手降格となったため、日曜日のレースは8番手からスタートする。予選で味わった悔しさを日曜日のレースで晴らしてもらいたい。

2019年F1第9戦オーストリアGP ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第9戦オーストリアGP ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)



(Masahiro Owari)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号