最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
メルセデスF1、タイヤの仕様変更に言及するライバルチームに反論「与えられたものを最大限活用すべき」
2019年6月12日
メルセデスのチーム代表を務めるトト・ウォルフは、ライバルチームがF1のタイヤサプライヤーであるピレリに対してタイヤの仕様を修正するよう求めていることについて、これはメルセデスの持つ優位性を壊そうするための日和見主義の試みにすぎないと話した。
2018年シーズンに頻発したタイヤのオーバーヒート問題を解決するため、ピレリは2019年シーズンに向けてタイヤの仕様を変更した。2018年のスペインGP、フランスGP、イギリスGPでは、通常のタイヤよりもトレッドの薄い特別なタイヤが導入されたが、2019年はこのトレッドの薄いタイヤを通常仕様のものとして使用している。
先週末開催されたF1第7戦カナダGPでは、フェラーリとレッドブル・ホンダが、パフォーマンスが安定しない基本的な理由として、このタイヤのラバーを指摘していた。その一方でメルセデスは、開幕戦から連勝を重ね、ライバルチームよりもはるかに効率的にタイヤを扱うことができていた。
また中団勢では今年、ハースが慢性的なタイヤトラブルを抱えている。今年のタイヤは、作動温度領域が極めて狭いという特徴を持っており、彼らの抱えるトラブルはこのことにも関連している。
カナダGPの土曜日、レッドブル・ホンダのチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは『Sky F1』に対し、今年使用するタイヤを0.4mmトレッドの厚い2018年仕様のタイヤに戻すことは“最善策になるだろう”と皮肉を込めて語った。
なおシーズンの途中にタイヤの仕様を変更するためには、全10チームのうち7チームからの承認か、あるいはFIAの決定が要求される。
だがウォルフは、ピレリへの批判は“日和見主義の行動だ”と主張した。
「毎年、我々はピレリから新しいタイヤを供給されている」とウォルフは話した。
「時にはライバルチームの方が速いということを理解しなければならないし、自分たちが他のチームよりも苦労することもある」
「安全上の問題にならない限りは、過去にもそうしてきたように、我々は与えられたものを最大限に活かす必要がある」
「ピレリは、戦略がエキサイティングなものになるように性能の落ちるタイヤを供給してほしいと要求されており、とても信じがたい仕事を課されている。だが我々はその性能の落ちるタイヤを手にすると、もっと保ちの良いタイヤを要求するようになった」
「願わくば全員に適したタイヤを供給するというピレリの仕事においては、彼らを守り、サポートする必要があると私は考えている。これが我々の行っていることであり、重要ではない意見に気を紛らわされるようなことはない」
ホーナーは、最終的には単純にメルセデスのライバルチームがタイヤの問題を解決し、メルセデスに追いつく必要があると考えている。
「彼らはタイヤを適切な作動温度領域に入れることができている。我々は、それに追いつかなければならない」
「もし昨年仕様のタイヤの戻してくれれば、最高だろう。9チームはそれに満足するが、1チームは全く満足できないところをおそらくは目にすることになる」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

