最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
フェルスタッペン「レッドブルもホンダも、トップ2に追いつくべくパフォーマンスを改善する必要がある」
2019年5月29日
レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは、モナコGP決勝終盤のルイス・ハミルトンとの接触は、どちらにも非はなく、レーシングインシデントだと考えている。一方、オーバーテイクが成功せず、2位でフィニッシュしたフェルスタッペンは、シャシーもエンジンも、メルセデスおよびフェラーリのレベルにはまだ達していないと語った。
フェルスタッペンはトップを走るメルセデスのハミルトンのすぐ後ろを数十周にわたって走り続け、レース終盤、シケインへのブレーキングを遅らせて抜きにかかった。しかし2台のタイヤが接触、それによってハミルトンはシケインをショートカットしなければならなかった。
2台には幸いダメージはなく、ハミルトンは優勝、フェルスタッペンは2位でフィニッシュしたが、ピットストップ時の危険なリリースおよびバルテリ・ボッタスへの接触による5秒加算ペナルティにより、4位に降格された。
フェルスタッペンとハミルトンのインシデントは審議対象となったが、どちらかに大きな非があるとは認められないとして、不問に付された。
レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコは、ハミルトンがフェルスタッペンにかぶせてきたとして、ハミルトンにペナルティを科すべきだったとの考えを示しているが、フェルスタッペン自身は、単なるレーシングインシデントだったと考えている。
「ヘアピンではすごく接近できるのに、ターン8の立ち上がりで勢いを失った」とフェルスタッペンは振り返った。
「ついに僕は『試しにチャレンジしてみよう』と思った。そしたら軽い接触が起きた」
「ブレーキング時には普通はミラーを見ない。そもそも見るのが難しいんだ。どちらにも接触の責任はない。ふたりとも大きなダメージはなかったしね」
■「パフォーマンスモードはあるが、まだメルセデス&フェラーリには届かない」とフェルスタッペン
終盤の数周、チームはフェルスタッペンに、よりパワフルなエンジンモードを使用することを許可した。しかしフェルスタッペンはハミルトンを抜くことはできなかった。
「パフォーマンスモードを利用したけれど、もちろんメルセデスの方も同じことをしていた」とフェルスタッペン。
「問題は、数メートル前に彼がいて、ターン8の立ち上がりでスロットルを開けるのが遅くなったことだ。それで勢いを失ったし、ストレートが短すぎて追いつけなかった」
「僕らにもパフォーマンスモードはあるけれど、まだメルセデスやフェラーリのようなパフォーマンスはない。それはシーズン最初から分かっていたことだ」
「マシンについてもエンジンについても、さらに改善すべく全力を傾けている」
フェルスタッペンはピットストップでトルクモードを変更した後、ピットアウト時に設定し直すのを忘れたことで、誤ったモードで走り続けなければならず、通常より走りづらかったとも認めている。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

