F速

  • 会員登録
  • ログイン

メルセデスF1、フェラーリのチームオーダー発動を理解「トップドライバーがいれば、誰でも抱える問題だ」

2019年4月16日

 メルセデスのチーム代表を務めるトト・ウォルフは、中国GPのレース序盤にドライバーの順位を入れ替えたフェラーリの戦略に理解を示し、トップクラスのドライバーを起用しているチームであれば、どのチームでもこういった問題を抱えることになると話した。


 フェラーリのシャルル・ルクレールは、中国GPのスタートでチームメイトのセバスチャン・ベッテルを追い抜いたが、10周後にはベッテルに位置を譲るよう指示された。これは、先行するメルセデスのルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタスとの差を埋めるチャンスを、ベッテルに与えるためだった。


 ところがベッテルはメルセデスのマシンに追いつくことができなかった。またルクレールはベッテルを先行させた結果、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)の接近を許し、さらには最初のピットストップでフェルスタッペンに逆転されてしまった。


 ウォルフは、ドライバーの順位を入れ替えるというフェラーリの決断の裏にある動機は理解できるが、一度チームオーダーを発令してしまうと、事態は非常に複雑になると主張した。


「あれはもちろん微妙な状況だった。なぜなら誰でもより速いマシンに相手を追い詰めてほしいからだ」とウォルフは語った。


「あの段階では、セバスチャンが『自分の方が速い』と言っていたので、彼らは順位を変えた。それは幾分理解できる」


「それでも一度こういうことをやり始めてしまうと、非常に複雑なことになる。なぜなら前例を作り始め、パンドラの箱を開けてしまうと、後続のドライバーが“自分はもっと速く行ける”と言い出して、レースごとに決断をしなければならなくなるからだ」


 ウォルフは、ハミルトンとニコ・ロズベルグ、またハミルトンとボッタスがそれぞれ関わったメルセデスの過去の戦略を示して、ふたりの速いドライバーを走らせるチームにとって、時に決断を下すことは避けられないと述べた。


「簡単な状況ではない。我々もニコとルイスについてその状況に直面したことがあるし、バルテリとルイスについても同様だ」


「今日はレースを完走できないかもしれないリスクを犯しながら、彼らは互いにかなり激しく争うという状況にあった」


「だからそれはフェラーリだけの問題ではない。ふたりのトップドライバーを起用すれば、どのチームでもこの問題を抱えることになる」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号