F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1中国GP全ドライバーのタイヤ選択:レッドブル・ホンダはフェルスタッペンとガスリーが異なるチョイスに

2019年4月3日

 ピレリは次戦F1中国GPでのタイヤ選択を発表した。レッドブル・ホンダはとマックス・フェルスタッペンとピエール・ガスリーとで、選択が分かれるかたちとなっている。


 フェルスタッペンはソフトのC4コンパウンドを8セット、ミディアムのC3を3セット、ハードのC2を2セットとした。これに対しガスリーはC4コンパウンドを7セットと1セット少なく選択。ハードのC2は2セットと同数ながらも、ミディアムは4セットと1セット多いチョイスだ。


 マクラーレンのランド・ノリス、カルロス・サインツJr.はソフトタイヤを自由に使えるよう、多めに選んだ。ふたりは9セットのC4コンパウンドをそれぞれに用意しているが、大半のドライバーは7セットか8セットとしている。


 メルセデスのルイス・ハミルトン、バルテリ・ボッタスはC4を8セットとした。しかし現チャンピオンのハミルトンはハードタイヤ1セット、ミディアムタイヤ4セットとなっており、ハード1セットとミディアム3セットとしたボッタスとは異なる選択をしている。


 メルセデスと比較すると、フェラーリはセバスチャン・ベッテルとシャルル・ルクレールがどちらもC4を7セットという割り当てになっている。

2019年F1中国GPのタイヤ選択


 バーレーンGPで惜しくも勝利を逃したシャルル・ルクレールはミディアムを5セット選んでおり、同コンパウンドを4セットとしたセバスチャン・ベッテルとは異なるチョイスとなった。


 ピレリは中国GPに向けて柔らかめのコンパウンドを選んでいる。これは天候を鑑みてのものであると、カーレーシング部門責任者のマリオ・イゾラは語った。


「中国では予想が難しい。なぜなら天候が良いときもあれば、とても寒くなることもあるからだ」


「非常に長い右回りのコーナーがあるので、寒ければ左フロントタイヤが確実にグレーニングを起こす。コンディションが良ければグレーニングは減るので、ライフとデグラデーションの状態が大きく変わることになる」


「我々はC2、C3、C4を用意した。暖かい場合と寒くなる場合、どちらの可能性も考慮に入れているので、平均的なチョイスだ。妥協ではあるが、中国に向けては正しい選択だと考えている」とイゾラは説明した。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Akane Kofuji)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号