F速

  • 会員登録
  • ログイン

【ホンダF1甘口コラム プレシーズンテスト特別編】確かな信頼性を武器に年間21戦を3基のPUで戦うことに現実味

2019年3月11日

 2019年からレッドブルとトロロッソの2チームにパワーユニットを供給するホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。今回はバルセロナテストの状況を甘口の視点でジャッジ。

-----------------------------------

 380周。これは、ホンダがF1に復帰した2015年のプレシーズンテストで走行した総周回数だ。このテストで最も多くの周回を走り込んだのがメルセデスで3993周。メルセデスは4チームにパワーユニット(PU/エンジン)を供給していたから、1チームあたりに換算すると998周となるが、それでもマクラーレンとパートナーを組んでいたホンダの2.6倍のマイレージを稼いでいた。

 翌2016年のプレシーズンテストでは、バルセロナの2回(8日間)のテストでトータル710周と、1年前の約2倍の走り込みを行なった。前年はバルセロナの2回(8日間)のテストだけでなく、その前にヘレスでも1回テストが行われ、延べ12日間テストしていたから、一日あたりで比較すると、2015年の31周から、2016年は88周と、信頼性は2倍以上に向上していた。

 ところが2017年、ホンダの信頼性は大きく失墜する。レイアウトと燃焼方法を新しくしたパワーユニット『RA617H』が8日間のテストで走行できたのは、わずか425周。マクラーレンの信頼を裏切ったホンダは、その年限りで関係を解消することとなった。

 新たにトロロッソとパートナーを組んで臨んだ2018年。ホンダパワーユニットの信頼性は再び向上する。この年はヨーロッパを寒波が襲い、大雪のために1回目のテスト3日目はほとんど走行できなかった。

 それでも、ホンダは2年前の710周を上回る822周を走り込んだ。最も多くの周回を走行したメルセデスは3チームで2570周。1チームあたりで比較すると約856周なので、プレシーズンテストに限って言えば、信頼性はライバル勢に対して、追いつきつつあった。

 迎えた2019年。1回目のテストを終えた段階でホンダの総周回数は復帰後、初めて最下位を脱出。



レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号