最新記事
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
神宮外苑いちょう並木でレッドブルF1がデモラン実施。史上初の2台走行で1万人のファンを湧かせる
2019年3月9日
3月9日、ホンダF1の2019年シーズンキックオフイベントが行われ、『Red Bull Showrun Tokyo』と題してアストンマーティン・レッドブル・レーシングの2台によるデモランが神宮外苑のいちょう並木で行われた。東京都内の公道をF1マシンが走行するのは初めてのこと。特設コースには約1万人のファンが集まり、史上初のデモランを見守った。
日本では2009年にデイビット・クルサードが神宮球場で、2011年にはセバスチャン・ブエミが横浜でデモランを行っている。だが東京の街の公道をF1マシンが走るのは初めてのことだ。さらに、2台のマシンがデモランを行うというのも史上初の試みで、まさにレッドブルとホンダのパートナーシップの船出を飾るにふさわしいイベントとなった。
会場となった神宮外苑のいちょう並木には、2台のF1マシンによるデモランを一目見ようと720mの特設コースを囲むように約1万人のファンが集まった。
デモランの前には『ヒーローラップ』という名目で、ピエール・ガスリーとマックス・フェルスタッペンがアストンマーティンの後部座席に乗り込み、下見を兼ねてコースを1往復した。
そしていよいよデモランへ。まずはガスリーが走り出し、コースを1往復。2往復目にはドーナツターンも披露し、一度ピットへ戻った。続いてフェルスタッペンは、ガスリーよりも速いスピードでコースを駆け抜けた。フェルスタッペンもガスリー同様にコースを2往復し、ドーナツターンを行いピットへ。この後にはデモランの終了を知らせるチェッカーが振られた。
ところがガスリーとフェルスタッペンはもう一度コースへ出て行き、集まったファンの前で再度ドーナツターンやバーンアウトを披露。本来の予定を超える走行を披露し、集まったファンを大いに湧かせた。

『Red Bull Showrun Tokyo』 ピエール・ガスリー
■世界初、大学構内にレッドブル・ホンダF1のピットを設置
ホンダF1の2019年シーズンキックオフイベント『2019 Honda F1 Kick Off』、レッドブル・ホンダによる『Red Bull Showrun Tokyo』の裏側で、実はもうひとつのプロジェクトが動いていた。
それが、青山学院大学の学生フォーミュラチームと体育会自動車部、レッドブル・ジャパン学生チームに所属する青学の学生である一色大地さんらによる、『世界最高峰F1チームと青山学院学生による知的交流』だ。今回のF1ショーランのために、レッドブルの仮設ピットを青学の構内に設置しチームスタッフと学生の交流を目的としたワークショップが開かれた。
レッドブルは世界中でF1のショーランを行っているが、大学の構内にF1のピットを設置するというのは世界初の試み。このワークショップにはレッドブル・ホンダ側からのスタッフ2名と、青学の卒業生で、現在ホンダのHRD Sakuraでパワーユニット開発に携わる久保哲宏さんの3名が参加。学生フォーミュラで活動する学生などからも積極的に質問が挙がり、盛り上がりをみせた。

(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

