最新記事
レッドブル&トロロッソ×ホンダが青山で一致団結。「綿密な準備ができているので、良い展開が望めるはず」
2019年3月9日
2019年シーズンのF1を1週間後に控え、今年からホンダのパワーユニットを使用するレッドブルと、ホンダとの2年目のシーズンを迎えるトロロッソの一同がホンダのウエルカムプラザ青山に集結し、『2019 Honda F1 Kick OFF 記者会見』意気込みを語った。
記者会見には、まずホンダのモータースポーツ部長を務める山本雅史氏、ホンダF1のテクニカルディレクターの田辺豊治氏、レッドブルのモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコ博士が登壇した。
4月よりホンダF1マネージングディレクターに就任する山本モータースポーツ部長は、「F1に強くコミットメントし、勝ちにこだわるという認識でいます。2チーム体制になることについては、トロロッソと組んだ時から話していました。2019年に向けての準備をきっちりできていると思います」と話した。
また田辺テクニカルディレクターは、「8日間のテストは、チーム側、ホンダ側それぞれのプログラムを順調に進めることができました。マイナートラブルは出ましたが、非常に生産的なテストができたと思います」とコメント。
最後にマルコ博士は、2019年シーズンに向けて期待を見せた。
「レッドブルは自動車を業界代表するホンダと組めることをうれしく思います」
「2019年シーズンに向けて良い準備ができましたし、2018年のトロロッソの経験もあるので、まったく新しいというわけではありません。シーズンに向けて綿密に準備をしてきたので、良い展開が望めると思います」
■レッドブル・ホンダ、コミュニケーションにも問題なし「チームは活気付いている」
2019年シーズンよりホンダのパワーユニットを搭載するアストンマーティン・レッドブル・レーシングのクリスチャン・ホーナー代表は、ポジティブなプレシーズンテストを過ごすことができ、またホンダとのコミュニケーションもうまくいっていると語った。
「レッドブルは新しい時代を迎えた。ホンダのパワーユニットと(レッドブルの)シャシーは合っているし、とてもポジティブなプレシーズンテストを終えられた」
「ホンダとのコミュニケーションもうまくいっている。(イギリスにある)ホンダのファクトリーとレッドブルのファクトリーは1kmと離れていないし、ホンダ側のレスポンスも非常に早い」
「チームはとても忙しくしているよ。(プレシーズンテストでクラッシュをした)ピエールのおかげでもっと忙しくなったが……それでも、チームは活気付いている」
ホンダのパワーユニットを搭載したF1マシンのシェイクダウンの前には、興奮して寝られなかったと明かしたフェルスタッペン。開幕戦での目標について具体的な順位を挙げることはなかったが、できる限りポイントを獲りたいと述べた。
「テストはとても良かった。ホンダと仕事ができることをうれしく思うし、シェイクダウンの前には興奮して寝られなかった。エンジンの挙動もいいし、2週間のテストもスムーズに進み、全員が集中していた。誰が何をやらなけれなならないのかが明確になっている」
「(シーズンの展望については)まだ開幕していないので、オーストラリアGPを待ちたい。一貫性を持って走りたいし、シーズン中もたくさんのことを学びたい。そうすれば改善できると思う。開幕戦での目標は、たくさんポイントを獲ることだ」
一方テストで2度のクラッシュを喫してしまったガスリーだが、新しい環境に慣れ、失敗から学ぶことが重要だとテストを振り返った。
「F1で2年目のシーズンだけど、(レッドブルに移籍して)新しい環境なので、慣れていくことが重要だ」
「2019年の夏から協力を始めて、良い準備ができた。ホンダは去年から改善しているし、2チームにパワーユニットを用意してくれたことは素晴らしいことだ。僕はできるだけ去年の経験やフィードバックをしてコミュニケーションを取ろうと思う」
「2年目なので学ぶことは多い。今は一番良い状況にいるので、できるだけポイントを獲得したい。そして数レース終われば、何ができるかわかるだろう」
「初めて日本に来た時にはこんなことになるとは予想もしていなかったけれど、素晴らしいストーリーだよ。ホンダのスタッフは家族の一員のようなものだ。日本に戻って来ると素晴らしい時間を過ごしているけれど、一番はサーキットで良い成績残したいね」
「失敗から常に学ぶことが重要だ。テストの終え方としてはベストではなかったが、フィーリングはとても良かったし、まずはメルボルンでポイントを獲りたい」
「(10月には)レッドブルのドライバーとして鈴鹿に戻って来る。昨年はクレイジーな経験をした。空港に到着した時からファンの人々はすごかったし、ポジティブな雰囲気をサーキットに持って来てくれる。結果で恩返ししたい」
最後に10月に控えた日本GPについて聞かれると、フェルスタッペンは日本のファンにも母国オランダのカラーであるオレンジ色のシャツを着てほしいと語った。
「鈴鹿はいつも特別な場所だ。とても楽しいし、戻って来るたびに成績も出している。昨年も良い成績を出したし、オレンジ色の軍団が来たらうれしいね。日本人のファンにもオレンジ色のシャツを着てほしいよ」
■チーム復帰のクビアトは日本語を勉強中「代表の方ができるけれど……」
トロロッソ・ホンダは今年で2シーズン目を迎える。チーム代表のフランツ・トストは、2019年のパッケージが非常に競争力のあるものになったとコメントした。
「2018年を通してホンダといろいろなことに取り組み、2019年に向けていい準備ができた。非常に競争力のあるパッケージになった」
「フィードバックには満足している。クビアトは過去にも頑張ってくれていたし、表彰台も獲得している。アルボンもジュニアカテゴリーで優勝しているし、とても競争力のあるドライバーを揃えられたことを嬉しく思う」
「素晴らしいパワーユニットとシャシーもある。体制も素晴らしいし、準備は整っている」
「いつも日本に戻ってくるのは楽しみで、鈴鹿はもっともチャレンジングなサーキットのひとつだ。ファンの方々の雰囲気は素晴らしいし、良い結果を出したい」
F1復帰を果たしたダニール・クビアトは、ホンダとトロロッソの協力体制がうまく機能していると振り返った。
「とても生産的なテストができた。たくさんの周回を走ることができたし、エンジンからのフィードバックも良かった。開幕を楽しみにしている。昔のマシンとの比較は難しいけれど、毎日改善が見られた」
「雰囲気はとてもいいし、ホンダとトロロッソのコラボレーションはうまくいっている。常に改善して、どうすれば前進できるのかを考えているし、今の雰囲気にはとても満足している」
「まだ先の話だけど、(10月の日本GPで)また日本に戻ってこられるのは素晴らしいと思う。ホンダとタッグを組むし、ファンの方もたくさんいると思うので楽しみだ」
「宿題はきちんとこなした。開幕戦のオーストラリアGPに行って、ベストを尽くすだけだ」
またクビアトは、日本語の勉強にも取り組んでいるという。その出来については「トスト代表の方ができるけれど……」と控えめながらも、その取り組みを明かした。
「日本語の勉強を頑張っている。もう少しできるようになるかもね……」
そしてルーキーのアルボンは、テストで500周を走り込んで、ホンダのパワーユニットの信頼性の高さを実感したとのこと。テストではレースシミュレーションもできているが、まだまだ学ぶことは多いと意気込みを語った。
「500周という周回を走れたのは、信頼性の高さの証明だと思う。4日間で最大限のテストができた」
「F1に参戦するという決断はギリギリの時期に下したものだったので、あまり準備の時間を取ることはできなかったし、(F1は)肉体的な要求も高い。だけどトロロッソもホンダも、自分がルーキーだということを理解してくれている」
「開幕戦は走ってみないとわからないけれど、テストではレースシミュレーションもできている。テストはスムーズに終わったが、まだまだ学ぶことはある」
アルボンは、チームメイトのクビアトの意見を取り入れることもあると明かした。
「チームに馴染む秘訣というものはないけれど、お互いやパーソナリティを理解することが重要だ。タイの文化は日本と同じではないけれど、似ているところもある思う」
「ダニールの発言に耳を傾けたいこともあるし、お互いの意見を聞くというのは重要。最終的には自分で戦うものだが、皆から学ぶことは多い」
「鈴鹿にはゴーカートでしか行ったことがないが、ミスのできないサーキットで、たくさんのファンの人が来ると聞いているので楽しみにしているよ」
キックオフイベント後にファンミーティングを終えるとフェルスタッペンとガスリーのふたりは、明治神宮外苑のいちょう並木で行われた「Red Bull Showrun Tokyo」に登場。東京都内の行動では初となるF1デモ走行を行った。
2019シーズンのカラーリングが施されたデモカーに乗り込み満員の観客が見つめる特設コースを走行。ドーナツターンを披露するなど集まった観客を大いに沸かせた。
イベント後には、はいよいよ開幕戦の舞台となるオーストラリアへ向かうレッドブルとトロロッソ、そしてホンダ。2019年のF1は、来週3月15日に開幕する。
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 99 |
2位 | ランド・ノリス | 89 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 87 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 73 |
5位 | シャルル・ルクレール | 47 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 38 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 31 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 20 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 188 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 111 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 89 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 78 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 25 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

