最新記事
“攻め”の姿勢を感じるレッドブル・ホンダの新車RB15、ロングランペースにライバルも警戒/F1合同テスト総括(2)
2019年3月6日
スペイン・バルセロナで行われたF1プレシーズンが終了し、3月15日〜17日に開幕するF1オーストラリアGPを待つのみとなった。連日のテストを終え各チームの仕上がり具合が気になるところ。果たして昨シーズンから勢力図は変わるだろうか。今回はピックアップした5チームの展望を紹介していく。第2回はレッドブル・ホンダF1だ。
————————-
レッドブル・ホンダは、その究極的な速さを明かすことなく、開幕前のテストを終えた。
2018年シーズン終盤、レッドブルはマシンに大規模開発を入れることがなかった。これは王座争いからすでに脱落したというのも一因だが、さらに大きかったのがホンダとの新パートナーシップ締結だ。提携1年目から最大限の結果を出すべく、レッドブルは技術的リソースを2019年新車開発に集中させた。ホンダのパワーユニット(PU/エンジン)のレイアウトはいち早く掌握し、シャシーとのマッチング作業に努めたのだ。その結晶として、2019年の新車『RB15』は生み出された。
ホンダ製パワーユニットは他社製と較べ、パッケージングとしてコンパクトと言われている。レッドブル技術陣はその利を、RB15の開発に存分に活かした。前年型と比較すると、サイドからリヤにかけてのボディワークが極限レベルに絞り込まれた。F1でも最先鋭の空力を自負する、このチームらしい“攻め”だ。前年型からのキープコンセプトではあるものの、ワイドだったノーズもややスリム化された。
ただ、ボディワークを究極なまでに絞るということは、空力的に大きなゲインとはなるが、やはりパワーユニットを始めカウル内の冷却には不安が出る。前年のシーズン、他のルノー・ユーザーたちと比べてレッドブルのパワーユニットに多くトラブルが出たことは、この空力至上思想が原因ともされた。だが、ホンダPUは一度も大きなトラブルを出すことなく、開幕前の8日間のテストスケジュールを乗り切る。不安視された、信頼性の問題は出ていない。
レッドブルは昨年までのルノーと組んでいた時代、パワーユニットの性能に不満があれば、容赦なく尖ったコメントが陣営から出ていた。これについてもオフのテスト期間中、ドライバーやチーム首脳からはホンダに概ね好意的なコメントが並んでいる。あとは開幕からの“本番スペック”で、ライバル3社に対してどれだけの位置につけられるかだろう。
■テスト最終日に全力で走行できなかったレッドブル・ホンダ

メルセデス、フェラーリ、レッドブルの現代F1をリードする3チームは、テストの最終2日間を新車から“究極パフォーマンス”を引き出す日程に位置づけていた。ところがその初日、今季トロロッソから昇格したピエール・ガスリーがクラッシュ、RB15に大ダメージを負わせてしまった。
マシンはひと晩をかけて修復されるが、一部にはテスト初期段階のパーツを使用せざるを得ず、最終日に向かうことになった。つまり最新のフルパッケージではない状態で、揚げ句ギヤボックストラブルが出て、RB15テスト総仕上げの走行はわずか29周で打ち切られた。
その結果、今季チームリーダーを担うべきマックス・フェルスタッペンによる、ピレリのもっとも軟らかいコンパウンドを履いた“全力ラン”は見られず。一発のパフォーマンスで謎を残したまま、新生レッドブル・ホンダは2019年シーズン開幕を迎える。
ただ、先に示したロングランペースには、メルセデスが警戒を深めている。下馬評はフェラーリが一歩抜け出す形だが、レッドブル・ホンダRB15のポテンシャルはまだベールのなかに隠されている。
F1合同テスト総括(3)に続く
(Shin Yasui)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 99 |
2位 | ランド・ノリス | 89 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 87 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 73 |
5位 | シャルル・ルクレール | 47 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 38 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 31 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 20 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 188 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 111 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 89 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 78 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 25 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

