F速

  • 会員登録
  • ログイン

「レッドブルがF1タイトルを狙うためにはホンダとの提携が必要だった」とウエーバー

2019年2月7日

 かつてレッドブル・レーシングのドライバーだったマーク・ウエーバーが、同チームがF1でトップを狙うためには大きな変化が必要だったとして、パワーユニット(PU/エンジン)をホンダに変更するという決断を支持した。


 メルセデスF1が5年連続でドライバーズおよびコンストラクターズ選手権を制するなか、チャンピオンの座を取り戻したいレッドブルとフェラーリにとって、体制上、なんらかの変更を行う必要があったと、ウエーバーは考えている。


 フェラーリはチーム代表にマッティア・ビノットが就任、キミ・ライコネンに代わって若手シャルル・ルクレールが加入し、セバスチャン・ベッテルと組む。一方レッドブルは、12年にわたるエンジンパートナーのルノーと決別、2019年からホンダのパワーユニットを搭載することを決めた。また、ダニエル・リカルドの後任としてピエール・ガスリーをマックス・フェルスタッペンのチームメイトに起用した。


 ホンダと契約するという決断についてSpeedweekから聞かれたウエーバーは、「最初はルノーからホンダにスイッチするという決断は突飛なものに思われた」と答えた。
「だがレッドブル・レーシングには変化が必要だった。新しいコンセプトからエネルギーがもたらされるだろう


 一方でウエーバーは、ホンダはパワーユニットのパフォーマンスレベルだけでなく、耐久性を大きく向上させる必要があると語った。


 2018年F1レギュレーションでは、21戦のなかで6エレメントのうちICE(エンジン)、MGU-H、ターボチャージャーは3基に、エナジーストア、コントロールエレクトロニクス、MGU-Kは2基に制限され、それを超えるとグリッド降格ペナルティを科された。しかし、2018年にホンダを搭載したトロロッソは、パワーユニットのパフォーマンス向上を優先させる方針のもと、ピエール・ガスリーとブレンドン・ハートレーの両マシンに、ICE、MGU-H、ターボチャージャーを8基使用した。


「ホンダにとって最大のチャレンジは、必要とされるライフ全体にわたって最大限のパフォーマンスを引き出すことだ」とウエーバーは言う。
「ホンダは予選ではライバルたちに追いつけるだろう。私はそこに疑問を持ってはいない。だが、決勝において高いレベルで耐久性を発揮することをまずは達成する必要がある。それにはある程度時間がかかるだろう」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号