最新記事
- ミディアムのハミルトンが最速、フェラーリが...
- 【タイム結果】2025年F1第17戦アゼルバイジャ...
- 修復作業による約30分の赤旗中断で消化不良な...
- 【タイム結果】2025年F1第17戦アゼルバイジャ...
- 王者フェルスタッペンの戦い:フェラーリ移籍...
- 全F1ドライバーのペナルティポイント累積状況...
- 順位入れ替えは「もう終わったこと」とピアス...
- F1王者も過ごしたザウバーのモーターホームと...
- アルピーヌの来季空席をつかむのはコラピント...
- フェルスタッペンは水曜日に交換を決断。モン...
- ハジャー、レッドブル加入が確定との噂を否定...
- ウイリアムズ代表がマクラーレン720S GT3 Evo...
バルテリ・ボッタス、ラリーデビュー戦でステージウインを記録し見事5位で完走
2019年1月29日
メルセデスAMGペトロナス・モータースポーツからF1に参戦するバルテリ・ボッタスが、1月24〜25日にラリー競技デビュー戦となるアークティック・ラップランド・ラリーで現行規定WRカーのフォード・フィエスタWRCをドライブ。初挑戦のSSでステージウインを飾るなど順応性の高さを披露し、総合5位完走を果たした。
現役F1ドライバーでありながら、北極圏で開催される“世界一美しいラリー”に参戦することを決めたボッタスは、元WRC世界ラリー選手権王者マーカス・グロンホルムのコドライバーを長年務めてきたティモ・ラウティアイネンとともに事前テストにも参加。
そこでWRカーでのスノードライビングを初体験すると、そのままラリーウイークへと突入しレッキとシェイクダウンをこなし、いよいよラリー本戦デビューの瞬間を迎えた。
そのボッタスに立ちはだかったのは、各国地域選手権でトップカテゴリーマシンとして使用されるR5規定ラリーカーをドライブするフィンランド国内選手権トップランナーたちで、この難易度の高いイベントも彼らは、ステージにあるコーナーの曲率までも知り尽くしている。
対するボッタスは、昨季のWRCチャンピオンに輝いたマシンとほぼ同一スペックの最新WRカー+現役F1ドライバーという組み合わせをもってしても、パワーで劣るR5規定マシンに遅れを取る展開を余儀なくされる。
SS1では7番手、SS2では9番手タイムでラリーを進めたボッタスは、続く3ステージ目でドライビングのリズムをつかみ総合5番手に浮上。そのまま初日全5SSを走破し、ポジションを落とすことなく最終サービスへと帰還した。
明けた土曜のデイ2にも全5SSが設定されるなか、ボッタスはさらにフィエスタWRCの特徴を掴むと、ループステージとして3度目の登場となった全長3.5kmのショートステージSS8で、総合争い4番手につけるライバル、ヘンリク・ピエタリネン(シュコダ・ファビアR5)を約2.3秒上回り自身初のSSベストタイムをマーク。
残る2SSをそのままの勢いで総合4位浮上を狙いチャージを仕掛けるも、フィンランド選手権レギュラーの意地にかけて反応を見せたピエタリネンが連続ベストを記録して勝負あり。しかしボッタスは初挑戦のラリーで見事にフィニッシュランプへ帰還し、総合5位完走を果たした。
また同ラリーでは、グロンホルムの息子であり過去3シーズンにわたってWorldRX世界ラリークロス選手権にも参戦したニクラス・グロンホルムもラリーデビューを果たしており、シュコダ・ファビアR5をドライブ。
今季WRCでシトロエン・ワークスに加入したエサペッカ・ラッピの古巣で、2012年にはSWRCをともに戦ったプリントスポーツ・レーシングからのエントリーだったものの、初日からマシントラブルに見舞われる不運。
しかし土曜にはラリー2規定の再出走組に回ると、総合68位から17位にまでカムバックする素晴らしいスピードを見せた。
また、以前からこのラリーへの参戦をライフワークとしている元跳ね馬ドライバーのミカ・サロも同じくシュコダ・ファビアR5でエントリー。SS1では総合43番手と出遅れるも、最終日には総合11位にまで浮上する力走を披露している。
2日間にわたって開催されたこの2019年アークティック・ラップランド・ラリーを制したのは、マーカス・グロンホルムのいとこであり、フォードやプジョーでワークスドライバーを務めたセバスチャン・リンドホルムの息子、エミール・リンドホルム(フォルクスワーゲン・ポロGTI R5)となっている。
(autosport web)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

