最新記事
- ミディアムのハミルトンが最速、フェラーリが...
- 【タイム結果】2025年F1第17戦アゼルバイジャ...
- 修復作業による約30分の赤旗中断で消化不良な...
- 【タイム結果】2025年F1第17戦アゼルバイジャ...
- 王者フェルスタッペンの戦い:フェラーリ移籍...
- 全F1ドライバーのペナルティポイント累積状況...
- 順位入れ替えは「もう終わったこと」とピアス...
- F1王者も過ごしたザウバーのモーターホームと...
- アルピーヌの来季空席をつかむのはコラピント...
- フェルスタッペンは水曜日に交換を決断。モン...
- ハジャー、レッドブル加入が確定との噂を否定...
- ウイリアムズ代表がマクラーレン720S GT3 Evo...
アジアでの開催数増加を目指すF1、“フィリピンGP”と“マニラGP”の商標を出願
2019年1月28日
F1はアジアへの進出を本格的に望んでいるようだ。リバティ・メディアは次の東アジア地区のターゲットに、フィリピンを見据えている。
Independent紙によると、フォーミュラワン・グループは1月初旬に“フィリピンGP”と“マニラGP”の商標を出願したという。この報道では、スポーツイベント、放送、衣料品、印刷物などを含む7項目において、フィリピンの知的財産庁に出願があったとしている。
フィリピンの首都にあたるマニラは“東洋の真珠”として知られた、人口密度の高い海辺の町である。急速な経済的発展を遂げるマニラは、F1やF1の商業パートナーに対して高い訴求力を持つかもしれない。
しかし、2020年にはベトナムGPもF1カレンダーに追加されることが決まっているだけでなく、すでに中国、日本、シンガポールでもグランプリは開催されている。アジアや東南アジア地域でのレースの増加によって、ヨーロッパラウンドに不利益がもたらされる可能性がある。
グランプリレースの原点は一世紀以上も前であり、組織的な自動車競技として成長してきた。競合する他の開催地がなければ、ヨーロッパでのレースがカレンダー落ちすることはないだろう。
実際、フィンランドが将来的なF1開催に興味を示しているとの報道がされたばかりだ。
アジアでの開催地が「莫大な費用を支払うだけで、長期的なブランドや健全なビジネスの構築については関与しない」という状況に陥ってしまうことも考えられるため、ヨーロッパがF1のアジア進出に対抗できるかどうかは、今後の課題である。
上記の台詞に聞き覚えがないだろうか。これは1年以上前に、リバティ・メディアのCEOであるグレッグ・マフェイがアゼルバイジャンGPの存在意義について語った際の言葉だ。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Akane Kofuji)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

