最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
2019年にF1デビューを果たすラッセル、クビカのチームメイトという立場を喜ぶ
2018年12月27日
ウイリアムズのルーキーであるジョージ・ラッセルはF1初シーズンに向けて、復帰したロバート・クビカは自身とって完璧なベンチマークとなり、彼の経験はチームの利益になるだろうと考えている。
ウイリアムズの開発ドライバーとして1年を過ごしたクビカはチームのレースシートを獲得し、新加入のラッセルのチームメイトとなる。
34歳のクビカはレギュラードライバーだったセルゲイ・シロトキンの後任として選ばれている。彼が最後にF1でレースをしたのは2010年であり、ラリー事故でグランプリでのキャリアを中断する前のことだった。
ラッセルは、クビカがチームにとって財産であることが証明され、また、好敵手として自身の実力を測る相手になると考えている。
「ロバートのチームメイトになれたことに興奮している」とラッセルは語った。
「彼の天性の才能に疑いの余地はないと思う。モチベーションも非常に高く、技術面でもマシンについて幅広い知識を持っている。それにウイリアムズが2018年に厳しい年を送ったことは、誰もが知っている」
「彼の経験と、僕のメルセデスで得た経験による知識があれば、ふたりでチームに大きなものをもたらすことができると思う」
「彼はコース外でも素晴らしい人間なんだ。エンジニアリング面でも膨大な知識を持っている。それに彼のスピードと才能は確かなものだ」
「ロバートのような人とチームメイトになって戦い、自分にできることを示したいと思っていた」
しかしながら2019年の成功を思い描く前に、ウイリアムズには性能の良いマシンを作るという責任があるが、2018年の試みは無残にも失敗に終わっている。
「来シーズンの目標はとてもはっきりしている。ウイリアムズをポイント圏内の戦いに戻し、中団グループのトップにすることだ」とラッセルは付け加えた。
「僕たちは認められたいし、良い結果を出したい。もし僕がチームメイトに打ち勝っても、それが最下位争いでは誰にとっての喜びにも誇りにもならない」
「僕とロバートはともに懸命に取り組み、まずチームを本来いるべき場所に戻す。結果がどうなるかは、その後で分かるだろう」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

