最新記事
- セットアップの賭けが外れたフェルスタッペン...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
F1ブラジルGP技術解説(2):2018年シーズン、パワーユニットを最も交換したホンダ。トロロッソ担当が見たパワー向上と伸びしろ
2018年11月19日
F1に参戦している4自動車メーカーのうち、信頼性に関してはホンダの数字が最悪である。ピエール・ガスリーとブレンダン・ハートレーは2018年シーズンここまで、8基ものICE(エンジン本体)、ターボ、MGU-H(熱エネルギー回生システム)を交換。MGU-K(運動エネルギー回生システム)にしても規定の年間4基を大幅に超える6基、あるいは7基を使用した。ライバル3メーカーに比べるといかに多いか、下記の一覧表でも明らかである。
しかし今季からホンダと組んだトロロッソは、これらの数字はホンダの真の実力を反映していないと主張する。
「実際には、ホンダの信頼性は決して悪くない」と、チーフレースエンジニアのジョナサン・エドルズは言う。
「確かにパワーユニットの交換回数は他のメーカーより多く、何度もグリッド降格ペナルティを受けてきた。しかしそのうちの少なからぬ交換は、予選で期待した結果が出せなかったのを受けて、万一の事態に備えてパワーユニットの予備を確保する措置だった。シーズン中盤以降の信頼性は大きく進歩したし、それ以上にパワーの向上には満足しているよ」
今季のトロロッソ・ホンダは最新仕様スペック3を搭載したブラジルGP予選で、去年に比べて2秒速くなっていた。そのうちの1秒は、ライバルチーム同様にタイヤも含めたパッケージ全体の進化であろう。しかし残りの1秒の伸び代は、ホンダ製パワーユニットの貢献と考えていい。
車体セッティングの変更や路面コンディションの向上など、様々な要素も考慮すべきだが、ガスリーはスペック2を搭載した初日フリー走行から、スペック3の予選にかけて、1秒のタイム向上を果たしている。初めてスペック3を搭載した鈴鹿でも、トロロッソ・ホンダのタイムの伸び代は同様であった。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Kunio Shibata)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

