F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1、パワーユニットに厳しいブラジルGPインテルラゴスで最新仕様を再導入

2018年11月8日

 2018年F1第20戦ブラジルGPを前に、ホンダF1テクニカルディレクターの田辺豊治氏が、インテルラゴスも前回のメキシコGPに続きパワーユニット(PU/エンジン)への負担が大きいサーキットであり、準備をしっかり整えることが重要であると語った。


 インテルラゴスは、4.309kmの短い1周のなかにタイトなインフィールドセクションと高速ストレートが組み合わされた、反時計回りのサーキット。


 前戦メキシコの舞台エルマノス・ロドリゲスは標高約2200mに位置する高地で、その特殊な環境にできるだけうまく対応するため、ホンダは旧型パワーユニットのスペック2に戻すという判断をした。しかしシーズン残り2戦では再び最新型を搭載して戦うものとみられている。


 インテルラゴス・サーキットも標高約800mと高地にあるが、今回は最新仕様のパワーユニットを使う予定だと、トロロッソのブレンドン・ハートレーが明かした。


「今回、ホンダエンジンの最新スペックで走る予定なので、(前戦より)大幅にパフォーマンスが向上することは分かっている。さらに、新しいエアロキットを使うことで、パッケージの性能がより一層上がるはずだ。新エアロは僕のドライビングスタイルに合っているしね」とハートレーはブラジルGPに向けてコメントしている。


 田辺F1テクニカルディレクターは、インテルラゴスにおけるパワーユニットにとってのチャレンジについて次のように語った。


「シーズンも残すところあと2戦となり、次は南米での唯一のレースとなるブラジルGPに向かいます」


「インテルラゴス・サーキットはカレンダーの中で2番目に短いですが、いくつか考慮すべき特徴を持つトラックです。そのひとつとして、約800mの標高があります。標高2200m超だった前回のメキシコGPほどには厳しくありませんが、ターボの負荷とクーリングについては平地と比較して若干厳しくなります」


「また、急な天候変化でも有名なサーキットですので、あらゆるコンディションに対応できるよう準備を進めます。過去のレースでの雨による波乱を覚えている方もいらっしゃると思いますが、個人的にはアイルトン・セナ選手が雨の中でマシンにトラブルを抱えながら母国グランプリ初優勝を果たした1991年のレースが特に印象に残っています」



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号