F速

  • 会員登録
  • ログイン

母国GPのフェラーリを打ち砕いたハミルトンの逆襲シナリオ【今宮純のF1イタリアGP決勝分析】

2018年9月4日

 2018年F1第14戦イタリアGP決勝は、メルセデスのルイス・ハミルトンが優勝。接触によって最後尾まで転落したフェラーリのセバスチャン・ベッテルは辛くも4位に入賞した。F1ジャーナリストの今宮純氏がイタリアGPを振り返り、その深層に迫る──。


———————————————–

2018年F1第14戦イタリアGP 優勝したルイス・ハミルトン、3位のバルテリ・ボッタス


 逆襲のシナリオを決めたハミルトン、フェラーリはまた2018年もメルセデスに敗れた。8年前フェルナンド・アロンソが決めたポール・トゥ・ウイン、14年前ルーベンス・バリチェロとミハエル・シューマッハーがやって魅せた“1−2”。再現を期待していたティフォシたちから表彰セレモニーで『ブーイング』が。裏切ったフェラーリに向けた彼らの、切ないリアクションでもあった。


 はっきりとハミルトンは宣言していた。「明日スタートでなんとか2台のフェラーリの間に出ることをチームのみんなと考える」。14年からモンツァではPPを奪い1周たりともトップを譲らず、4連勝してきた絶対王者メルセデス。遂に今年のモンツァではフェラーリに最前列を獲られた。


 フェラーリで初めてモンツァのポールポジションを獲得したキミ・ライコネンはさほど興奮せず、「明日は最初からすこし慎重にいくだろう」と本心をぼかした。ベッテルは違った。内心に秘めた悔しさを予選アタック後、「あとで話があるから」と無線で言った。


 日曜日の決勝では大歓声の中、フォーメーション・ラップでライコネンはやや右寄りに加速、2番手ベッテルを意識する動きに見えた。これを3番手ハミルトンは視認、ふたりともその気(勝ち気)満々だ。


 3人ともにスタート・ダッシュは普通だったから縦一線状、ライコネン←ベッテル←ハミルトンのまま1コーナーへ。わずかにブレーキングでライコネンがロック、ハミルトンは気付いたはずだ。


 2台フェラーリはつながったままクルバ・グランデへ、ハミルトンは1コーナー立ち上がり加速に細心の注意を払い、フォロー。するとロッジア・シケイン手前でベッテルがイン側ラインに振り、ライコネンをけん制。チャンスだ。アウト側ラインが空いた。


 先頭ライコネンは慎重にロッジアに進入、背後ベッテルは追突を避ける“安全ブレーキング”。ハミルトンがノーズを入れこむのに十分な速度差があった。


 窮屈なラインになったベッテルと軽く接触も、ハミルトンは自車ダメージが少なくて済む角度で切り抜ける。ベッテル平均台の上でコツンと押された体操選手のようにバランスを崩しスピン。2台の間に出るどころか、ハミルトンの前には1台いるだけの状態、最大のライバルはいなくなった。

■“1対2”の争いで優勢に持ち込んだハミルトン

 ぴったり1秒前後で追走するメルセデス、驚いたのはフェラーリから後方乱気流を浴びる間隔内なのに、ぶれる挙動がほとんど見られない。これはフェラーリSF71Hのダウンフォース特性(後方への影響?)が少ないのか、メルセデスW09のエアロダイナミクス特性が乱流のなかでも安定性を保てるのか。高速モンツァで1秒間隔を維持でき、フロントタイヤのケアも可能、この序盤展開に『追う者の強み』が見てとれた。


 メルセデスは20周目にピットワーク準備の動きを見せた。最近何度かそうする。ルール上は禁止されている“見せかけの”プレーだが、どこのチームも抗議せず審議対象にもなってはいない。解釈によっては相手チームをかく乱することになり、またピットレーンの安全性にもかかわるのだが(レースディレクターは「ゲームの一貫だから」と認めている)。


 20周目、フェラーリはライコネンを呼びソフトタイヤに交換、あと33周をこれでいくのだ。ハミルトンが直後の21周目に自己ベスト、引っ張って28周目にソフトへ。あと25周をこれでいくのだ。レイン・リスク60%の予報はまた外れ、気温と路面温度が金曜フリー走行2回目より高まってきた。想定していたタイヤデータに変化が現れる可能性がある……。

メルセデスの2台と戦うことになったキミ・ライコネン
2018年F1第14戦イタリアGP メルセデスの2台と戦うことになったキミ・ライコネン


 ライコネンは中盤ピットにまだ入らないバルテリ・ボッタスの背後につけたままプッシュする展開に。タイヤケアはできない。みるみるハミルトンに迫られる。“1対2”の争い、ライコネンはひとりでチーム戦に持ち込んだ敵前に身をさらすことに。

2018年F1第14戦イタリアGP ルイス・ハミルトン
2018年F1第14戦イタリアGP ルイス・ハミルトン


 45周目、ここまで25ラップしてきたソフトが限界点に達し、ライコネンは1コーナーで首位を明け渡す。フェアにスペースを空け2位に下がった後、トレッド面が危険領域になりつつある状態でゴールをめざした。ベテランらしい最後の仕事、3位ボッタスを5.301秒差に抑えるのが精一杯だった。


――最初のロッジアでベッテルを抜き“一本勝ち”、それからライコネンにはタイヤケアで“優勢勝ち”。ハミルトンが演じたモンツァ逆襲のシナリオ、まさに周到な『チャンピオンシップ・マネージメント』によって30点をリードした。



(Jun Imamiya)


レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号