最新記事
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
【津川哲夫の私的F1メカ】マシン最重要部は自然界からのたまもの。動物園&水族館化する現代F1ワールド
2018年8月31日
レッドブルRB14のバットマンディフューザーに続いてフロアの話で恐縮だが、今回は好調ハースVF-18のフロアフロント部について。写真を見てもわかるとおり、これはもはや、エイのお腹状態。各種のスリットがまるでエイヒレのごとくだ。
このスリットを使って可能な限りの水……ではなく、ヒレの上面空気流をマシンの床下に引き込むのがその最大の役割だ。このスリットの向きを見れば、その表面を流れる空気流路などが見えてくるし、外に広がる感じは、その上のバージボードの存在を意識させてくれる。
このフロアフロント部は現在のF1に残されているわずかな自由開発空間で、この空間の出来不出来でマシンのパフォーマンスが左右されるといっても過言ではない。つまり、そのチームの開発陣営、エンジニアの資質がうかがえるのだ。
フロントタイヤで発生する乱流をこのフロアフロント部で制し、ウイングセンター部からの整流を最大利用し、ウイング後方の渦流を無駄なく、かつ可能な限り床下へ導き、エアロ効率向上に使おうとする努力がなされている。
実際、エイヒレ部のスリットはほぼエイヒレの表面流にだけ作用し、現実に床下へ引き込めるのはまさにエイヒレ上面の境界層だけに近い。
そのため、この部分の境界層を上手く処理できれば、境界層のさらに上を流れる空気流にも影響を及ぼし、エアロ効率向上を大きく高めることができる。このエイヒレ部は現在の空力開発の重要な開発ポイントなのだ。
フロントウイングは猛禽類の翼の曲率と渦流制御から、ノーズ下部にはイカヒレフィン、フロアフロントはエイヒレ、ディフューザーはバットマン、背中にはシャークフィン……近代F1エアロはそもそもが飛行機のウイングであり、そして飛行機の翼は鳥の翼から来ているわけだが、科学が発達した現在のF1は、まさに動物園か水族館にでもいるような……。
エアロ効率、流体効率は考えれば考えるほど、行き着く先は結局、自然に育まれたエアロを追うことが高効率を得る最大の方法なのかもしれない。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

