F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫の私的F1メカ】レッドブルRB14の最新型バッドマン・ディフューザーとフロアエアロ

2018年7月31日

 現在のF1マシンのディフューザーは左右のバックエンド・エッジが水平に処理されていて、3D曲面は左右のエッジ処理で使われるのがほとんど。しかし、英国に本拠地を構えるレッドブルから始まったディフューザー・キャンペーンでは、このバックエンド部には大きく緩いカーブの処理がなされている。


 その部分は写真の矢印(5)に当たる、いわゆるバットマン・ディフューザーの復活だ。写真はレッドブルのフロア部を、前方から撮影したもの。規則上、極端なデザインはできないのだが、それにしてもバッドマン・ディフューザーの見た目は極めて格好良い。


 そのレッドブルRB14のディフューザーを含めたフロアの最新開発型がドイツGPに持ち込まれ、その全容が垣間見えた。特にフロアサイドエッジの処理がこれまでから変更され、レーキ・エアロの渦流制御への取り組みは佳境に入ったようだ。



 ステップフロアのリーディングエッジのスピリッター(写真矢印1)も数が増し、下端のねじれを使ってボーテックス・ジェネレーターの役割を担っている。さらに前後に別れた縦置きの長く大きなダブルスリット(写真矢印2&3)、リヤタイヤ前のスリット(4)の形状と大きさも変更されるなど、細かな開発が進められているのがわかる。


 レッドブルを始めとして、フェラーリが追随したレーキ・フロアエアロ。車体を前傾させて車体全体をウイングのような役割にすることで大来なダウンフォースが得られるものの、レーキ(前傾)角が着けば着くほどドラッグも増えていく。したがって、いかに高角度レーキを使いながらドラッグを減らすかがエアロ効率向上の要になるわけだ。


 フロアフロントのエアロは、いかにフロア下面に高速で空気を送れるか、フロントタイヤでの乱流をフロアに干渉させないか、そしてレーキ・フロアの測面からの干渉をどれだけ低減できるかが重要になる。
 
 スリットの設定、スピリッターの設定ひとつで、マシンのパフォーマンスは大きく変わるのだ。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号