F速

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダF1密着:2台揃ってQ1落ち、僅かなミスが命取りとなったドイツGP予選

2018年7月22日

 トロロッソ・ホンダのドイツGP予選は、まさかの2台そろってQ1脱落に終わった。ピエール・ガスリーが17番手、ブレンドン・ハートレーは18番手に沈んだ。トロロッソ・ホンダが2台ともQ1落ちするのは、第4戦アゼルバイジャンGP以来、今シーズン3度目だった。 


 なぜトロロッソ・ホンダは、このような結果に終わったのか。


 1つ目の要因は、コースコンディションの変化を読みきれなかったことだ。この日のホッケンハイムは前日までの真夏のような陽気から一転、朝から雨が降るあいにくのコンディション。フリー走行3回目は完全なウエットコンディションの下で行われた。


 ところがその後、雨は止み、気温も上昇し、路面は瞬く間に乾いていった。そのため、予選はドライコンディションだったが、路面がまっさらな状態のいわゆる“グリーン”なコンディションでスタート。このような状況ではマシンが周回するごとに、路面にタイヤのラバーが乗ってタイムが出ることが多い。ただし、闇雲にタイムアタックを遅らせれば、渋滞に巻き込まれる可能性も高く、タイミングが難しい。


 そこでほとんどのドライバーは1セットのタイヤで2回アタック(間に1周クールダウンラップを入れる)を行った。ただし、それを行うには2周分燃料を追加しなければならない。そのため、ハートレーは最後のアタックを1計測だけにした。だが、結果的にそれは功を奏さなかった。


「路面の改善具合を考えると、そのままコースにとどまって、もう1回アタックする方法を選択した方が良かったかもしれない」(ハートレー)

2018年F1第11戦ドイツGP予選 ピエール・ガスリー
2018年F1第11戦ドイツGP予選 ピエール・ガスリー


 一方、1回目のアタックで14番手につけていたチームメイトのガスリーは、最後のアタックで2回計測ランする予定でコースインしていた。1回目の計測ランで1分13秒749の自己ベストのタイムをマークしたガスリー。1周のクールダウンラップを入れて、最後のアタックに入った。


 ところが、そのアタックの1コーナーでコースオフ。アタックラップはアクセルを戻して、インラップに変わってしまった。自己ベストを更新できなかったガスリーはフェルナンド・アロンソ、カルロス・サインツ、セルゲイ・シロトキンにポジションを譲り、Q1脱落となった。


「クルマは金曜日よりも改善されたけど、今日はQ2に行くのが簡単じゃないとは覚悟していた」とガスリーはQ1落ちにも冷静だったが、Q1で15番手だったシロトキンとのタイム差はわずか0.04秒。


 中団グループの戦いは非常に接近しているだけに、わずかなミスが結果的に大きなロスにつながったドイツGPでのトロロッソ・ホンダの2台だった。



(Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号