最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1 Topic:シルバーストンのDRSを活用する過程で起きたふたつのクラッシュ
2018年7月16日
先日、行われたイギリスGPで、少し変わったクラッシュが2件発生した。
ひとつは金曜日のフリー走行1回目、ロマン・グロージャンのクラッシュ。もうひとつは日曜日の決勝レース中のマーカス・エリクソンの事故だ。どちらもクラッシュした場所は1コーナーで、理由も「DRSを解除しようとしたものの、ボタンを押し損ねた」(グロージャン)ものだった。
このようなクラッシュは過去にあまり聞いたことがない。その理由を、あるチーム関係者は「今回のイギリスGPのDRSの設定にある」と指摘する。
これまでシルバーストンのDRSは5コーナーから6コーナーまでのストレートと、14コーナーから15コーナーまでのハンガーストレートに設置されていた。ところが、今年はオーバーテイクの機会を増やそうと、もう1カ所増やした。それがホームストレートだった。
ただし、シルバーストンのホームストレートは、直後の1コーナーと2コーナーを全開で通過できるほかのDRS区間とは異なる特徴を持ったストレート区間となっていた。
だが、この場合の『全開』とはDRSを閉じた状態での話。そのため、ドライバーたちは1コーナーの手前でステアリング上のボタンを押してDRS(リヤウイング)を閉じて1〜2コーナーを通過しようとしていた。
DRSはブレーキを踏んでも解除されるが、その場合は再びDRSを開けることはできない。ところが、ボタン操作でDRSを閉じた場合は、再び開けることができる。シルバーストンの1コーナーはDRSを閉じれば全開で通過できるため、ブレーキを踏む必要がない。
さらに、2コーナーの立ち上がりから3コーナーまでがわずかだが、直線区間があり、ここで再びボタンを押してDRS(リアウイング)を開けると3コーナーまでの加速を促進させる。そのため、多くのドライバーがほかのDRS区間と異なる方法でDRSを閉じたり、開けたりしていた。そして、それが事故につながったと考えられる。
ちなみにレッドブルのダニエル・リカルドによれば、「僕たちもそれは考えたけど、DRSのオン・オフによるバランス変化が大きいことと、DRSを閉じた状態でのダウンフォースレベルを金曜日から土曜日にかけてかなり削ったたため、僕たちは1コーナーでDRSを解除した後、そのままの状態で3コーナーまで走るというやり方を採った」と語っている。
次戦ドイツGPも、従来の2カ所に加えて新しく3つ目のDRSがホームストレート上に追加された。新しいDRSの使い方が見られるのかどうか、注目したい。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

